2015年 1月~
2021年 6月 2日
第三養蜂場での採蜜
去年は、Windows7廃止で日記を更新出来ず、今年はFlashplyer廃止で今日まで更新できませんでした(>_<)
ようやく来ました流蜜シーズン♪♪
山奥の露天での採蜜ですが、ミツバチはおとなしい(^^♪
2021年 5月 28日
連日の採蜜
2021年 5月 10日
山小屋での採蜜
ゴールデンウィーク迄は、調子が良かったのですが、おもう様に流蜜していない(+_+)
2021年 4月 19日
今年の一番搾り
この時期に採蜜出来るのは、養蜂を初めて始めてです!(^^)!
桜の蜜が沢山採れました(^^♪
そして、この大型分離機は効率がメチャ良いです!
時間も短縮出来て、作業効率UP(^^♪
2021年 4月 17日
新型 大型分離機設置
大型分離機導入しました♪
大き過ぎて小屋のドアに入らなかったので、壁を切り抜いて搬入しました(@_@)
2021年 4月 15日
巣箱購入
組立巣箱の在庫に手が回らず、新しい巣箱の既製品を100箱購入(+_+)
ミツバチに身包み剝がされてる(>_<)
2021年 3月 8日
ルピナス(@_@)
今年は過去最高の成長率です!
油断は禁物だけど、調子が良すぎて世話が大変なんじゃ(@_@)
2021年 2月 12日
育ち盛り♪
まだ2月なのに育ちが早い♪♪
越冬率も100パーセントで超順調(^^♪
2021年 1月 28日
養蜂小屋増築
2019年 9月 25日
みんな元気です♪
大スズメ蜂の襲来は続いてますが、今の所、被害も無く、みんな元気な様子で、先日の台風も大丈夫でした。
先日、出張先のカナダで、養蜂場を訪ねて、越冬の方法、ダニ対策等、色々と聞き込みしてきました)^o^(
なんと、驚いたのは、カレッジには養蜂科なる学科もありビックリ(@_@;)
日本では未だ発売されていないダニ対策の商品も入手!(^^)!
海外でいつも思うのは、南国から米国、北米、欧州、どの地域でも、日本とは異なり、ミツバチにとってパラダイスの様な環境と気候だとつくづく感じます(>_<)
日本ミツバチは、日本の気候風土に合い、本来、西洋ミツバチは、西洋の気候と自然環境に適しているのだと思います。
2015年 8月 26日
息抜き旅行
スズメ蜂の襲撃と台風を気にしながら、北海道の友人の牧場へ遊びに行って来ました。
北海道の日高地方ですが、どこを走っていてもアカシアの木が多く、8月も終わりというのにミツバチが好きそうな花木が一杯咲いていたのには驚かされました。場長もここでミツバチを飼えば良いのにと言ってくれました。
この友人、日本でも有名な馬主で、お世話になった友人の牧場にも100頭以上のサラブレッドを所有しているのです(@_@;)凄すぎる!この友人、やっぱ日本一ぢゃた)^o^(
1人、競走馬のゲストハウスに泊めてもらって、バーベキュー、馬の調教を見たり、湖で水上スキーを楽しんだりと久々の休暇を満喫出来ました)^o^(
2015年 8月 3日
はちみつの日
今日は、はちみつの日です。
我が家の老犬ロキシー12歳は、氷にはちみつを掛けた冷たいおやつが大好物です。
はちみつは、栄養満点で、友人のサラブレッドの牧場でも競走馬に夏バテ防止にはちみつを食べさせるそうです。
ロキシー(ラブラドール雌)が我が家に来たのは、生後1か月の時、わずか6ヶ月で訓練所に1年間入り卒業して以来、仕事で留守がちだった私に代わって3人の子供の面倒と留守を守ってくれました。めちゃくちゃ利口で、この子が居なくなるのは考えられません。今はできるだけロキシーと一緒に過ごす様に努めてます。
高齢で毎日、「はーはー」と暑さと戦かっているのが可哀想で... 何とかこの夏も乗り切って欲しいです。
2015年 6月 24日
雄巣房のダニチェック
今日は、雄巣に寄生する巣房を切り取ってダニが居るかチェックをしてみました。
このミツバチに寄生するダニが1番厄介で、ダニが発生すると全滅することもあります(>_<)
幸いにも殆んどの群には見当たらず、ダニが居た群も2匹程度だったので一安心。
この雄巣は、ダニチェックの為に必要な切り取り用の巣、悪く言えば雄抹殺用の巣なのです(@_@;) 可哀想だけど、群を守る為には不可欠な作業なので、心を鬼にして切り取ってますが...
.バチが当たりそうな.. 気が進まない作業です。
蓋の周りには、キャラメルの様なプロポリスがベッタリ付いてます。
このプロポリスが手に付くと洗っただけでは落ちない程、強力ねちねちです(+_+)
2014年 1月~
2013年 1月~
2013年 4月26日 プリナスが満開
久山田の養蜂場の隣では、プリナスの花がいっぱい咲いています。
キイロスズメ蜂も毎日みつばちを襲いにきています。
2013年 4月23日 レンゲ開花
レンゲの花もようやく開花を始めました。
ミツバチ達も元気に活動しています。
2013年 4月19日 キイロスズメ蜂
蜜も溜まり始めました!
キイロスズメ蜂もみつばちを狙って飛来してきてます(+_+)
2013年 4月16日 養蜂場の山
尾道の平木山
備後運動公園近くの遊歩道に咲く花々です。
ここは、養蜂場からも近く、沢山の自然の山花が咲いています。
ミツバチ達は、養蜂場からここまで、約100メートルから500メートルを毎日、往復しています。
2013年 4月11日 新女王のサナギ
新女王の王台
新女王が誕生する王台がたくさん作られています。
これを、放置してると、新しい女王が生まれ、ハチミツをたっぷりお腹に溜め、働き蜂を連れて巣別れしてしまいます(@_@;)
せっかくサナギにまで成長したのに可哀想だけど、取り除いていきます。
2013年 4月 8日 春爛漫
気温も上昇、みんな絶好調です)^o^(
2013年 4月 5日 さくら満開
尾道市桜土手
尾道の桜も満開です。
国道184号線沿いの桜土手にも、我が家のミツバチ達が沢山、サクラの蜜を吸いに来ています)^o^(
2013年 4月 3日 産卵も好調!
2013年 3月 6日 春よこい
無事、越冬をしたミツバチ達は元気に活動を始めました。
これから、越冬ミツバチから新しいミツバチに世代交代していきます。
2013年 3月 3日 養蜂場開拓
新しい養蜂場を作るのに、毎日、草刈と整地に追われています(*_*;
絶景なんだけど...
2013年 2月 27日 寒いよ
完全防寒の巣箱の中を覗いてみました。
みんな元気で、産卵も始まってたので一安心(^。^)
2013年 2月 23日 巣箱作り
毎日、毎日、巣箱作り(*_*)
もういいかげん飽きてきた(>_<)完成品が欲しい(@_@;)
2013年 2月 8日 巣枠作り
みつばち達が住む巣を作っています。
その数、数百個(*_*; 気が遠くなりそうです(+_+)
2013年 2月 2日 気温10度
巣箱の中を覗いてみましたが、みんな元気!(^^)!
良かった(^。^)
2013年 1月 18日 みつばちの家
みつばち達は、越冬中。無事、寒さに耐えているだろうか...
春になったら新し巣箱に替えてあげるから頑張ってと祈ってます。
2013年 1月 14日 パステルカラーの巣箱
みつばち達は、パステルカラーしか見えないらしい... (?_?)
一体誰が、どうやって調べたんだろう...(・o・)
とりあえず、巣箱をパステルカラーに塗ってます(@_@;)
2013年 1月 2日 あけましておめでとうございます
新年があけました。