2015年 1月~

2023年 9月29日
猛暑に残暑(>_<)



毎日、暑くて何もする気になれない。
過去最高の暑さに、ミツバチも飼い主も弱っています(>_<)
秋の産卵に向けて準備を整えないといけないのに、巣箱の中には、暑さで搾りきれていない蜜が満タン(>_<) ミツバチにとって夏は、冬より過酷な季節だと言う事が良く分かる今シーズンでした。

2023年 7月3日
大豊作(@_@)



例年、6月で収穫は終えるのですが、今年は7月に入ってもまだ搾り終えてません(>_<)
毎日、汗だくで頑張ってますが、収穫が追い付きません(>_<)
もうギブアップ寸前です(@_@)

2023年 6月8日
豊作です♪




今年は、過去最高の勢いです!(@_@)
自然界の、生き物、花、樹木、全体が活発になっています。
みつばちの管理が追い付きません(>_<)
あと、ひと月、体にムチ打って毎日、採蜜しています(>_<)

2023年 4月28日
シーズン到来




桜蜜採蜜しています!(^^)!
今年は、例年になく早い時期から一番搾りを決行しています♪
ミツバチの育ちも良く、桜の花も長持ちしていたので、楽しみです♪

2023年 3月 8日
みつばちの日




今週から気温も上昇して春の陽気になりました(^^♪
みつばち達は元気に飛び回っています♪
この冬は、寒い日もありましたが、全群無事越冬出来ました!(^^)!
これから、桜蜜の採取に向けて準備に追われてます。

2023年 1月 31日
もうすぐ春




寒い日が続きますが、ミモザの花が咲き始めています。
ミツバチ達は巣箱の中で暖を取ってると思うのですが、飼い主は養蜂場の拡張作業に汗を流しています(+_+)
2月になるといよいよシーズンに備える準備作業が待っています(>_<)

2022年 12月 26日
今年も残りわずか






クリスマス寒波で、県内は、大雪の所もありましたが、ここ尾道南部は、積雪も無く、無事でした。つくづく尾道は温暖な所だと感じました。
が... 今年の冬は寒い(+_+) その寒さの中、ミツバチ達は、元気に飛んでる(@_@) 気温が冷えた所に着地すると体温を奪われて巣箱に戻ることが出来ないのに(>_<)
巣箱の中でじっとしている事を祈るばかりです(-.-)
今年も残りわずかですが、皆様もお身体に気を付けてお過ごし下さい。

2022年 12月 7日
もうすぐ越冬





12月に入り、ようやく冬らしくなりました(-.-)
暑い時は、暑さで倒れそうだと思い、寒い時は寒空の作業が嫌だと思う(>_<)
自然と仕事するのは辛いよ(>_<)
なんとか、越冬準備が完了しました。

2022年 10月 31日
巣枠保存





冬支度の準備をしています。
巣箱の2段目を下して、ミツバチを密集させ、これから越冬を迎える元気なミツバチを育成します。取り上げた巣は、ビニールで密閉して冷凍保存して保管します。
この巣上げ作業がめちゃめんどくさいのです(>_<)

2022年 9月 29日
残暑が続いている





まだまだ残暑が厳しい(>_<) 暑さに負けて、夏前に搾り残していた群は、蜂蜜がいっぱい溜まったままです(-.-) これから越冬に向けた群を育てないといけないのだけど...
大スズメ蜂もキイロスズメ蜂も、多過ぎる(@_@)

2022年 8月 30日
暑すぎます(+_+)





お盆を過ぎて、徐々に大スズメ蜂がやって来てます(>_<)
粘着シートには、大スズメ蜂が沢山(@_@)
キイロスズメ蜂もやたらと多い(>_<) キイロは毎日、虫取り網で捕まえて踏みつぶしてます(-.-) 暫くこのイタチごっこが続きます(-.-)

2022年 7月 31日
猛暑に湿度




年々、暑くなっているのは気のせいか?もう暑くて何もする気がおこらない(>_<)
もうすぐ、大スズメバチの襲撃シーズンがやってきます。
明日は、スズメ蜂捕殺器を取り付けます(+_+)

2022年 6月 30日
暑すぎぢゃあ




巣箱の中は、蜜がたっぷりですが...(-.-)
暑すぎてやる気がおこらないんです(>_<)
ミツバチ達もあまりの暑さに巣箱の外にへばりついています(@_@)
養蜂は辛い(>_<) 

2022年 5月 30日
連日の蜜搾り





毎日搾ってます(>_<)
近所の優しいご夫婦がミツバチの噴煙に使うヨモギを毎日集めて来てくださります!(^^)! ヨモギを大量に集めるのは大変なのに... 感謝感謝で一杯です!
ミツバチの噴煙に使う煙は、木くずや、ヒノキの葉、麻袋等がありますが、やっぱり、ヨモギが一番ミツバチにやさしい!ミツバチ達は、全然怒らないんです(^^♪

2022年 4月 26日
一番搾り




4月10日を過ぎてから一気に活気付きました(^^♪
桜蜜の一番搾りも終えてこれから最盛期へと突入です。
養蜂場のマヌカの花にもミツバチが♪ ミツバチ達は元気いっぱいです!(^^)!
ただ、養蜂はつらい(-.-)

2022年 3月 29日
春の準備




イマイチ寒さが抜けない(-.-)
桜も咲き始めましたが、去年より10日遅い季節感(+_+)
そんな中、羽音が響き渡り、分蜂かと思ったら、ミモザの花に群がってました(@_@) ミモザは植樹して10年以上経ちますが、立派に育ち、高い木は5メートル以上の高さで見事に綺麗な花を咲かせてます(^^♪

春本番へ向けて、毎日、ミツバチに栄養を与えたり、継箱をコツコツと作ってます。
養蜂場の周りでは、桜の他、レンゲ(一分咲き)、ヘアリーベッチ(一分咲き)が咲き始めてます♪

2022年 2月 28日
もうすぐ春




今年は例年になく寒かった(-.-)
ミツバチの状態もいつもと何だか違う気がします。
気温が8度で寒いのに飛んでます(+_+)
地面に落ちて寒さで帰還出来ないミツバチを拾って花壇の花に乗せてやってます。
巣箱の中は、既に満群状態になっている群も沢山あるけど... 早過ぎる(@_@)
予報では今週から春の陽気(^^♪


2022年 1月 28日
越冬真っ最中




今年は寒いよ~(@_@)
ミツバチ達は越冬真っ最中。それでも気温が上がると元気に飛んでますが、寒さで帰還出来ないミツバチも沢山います(>_<)
コロナで何処へも行けないので、山の作業小屋を増築してます(^^♪


2021年 12月 24日
越冬準備完了




例年通り過保護な越冬仕様がようやく終了しました。
巣箱の中が結露しない様に工夫をこらし、これで寒波が来ても大丈夫と、越冬準備完了としました。
こんな事ばかりしているので、蜂蜜の販売は止まったまま(>_<)
おいらも越冬したい(+_+)


2021年 10月 28日
天敵



ミツバチの天敵、スズメ蜂にカマキリ、毎日やって来ます(@_@)
まだまだ気を抜けませんが、今年は、キイロスズメ蜂がやたら多く、大スズメ蜂は例年より少ない様子で襲撃は未だ受けてません。
急に寒くなったり、暑くなったり、気候がおかしい(-.-)
我が家の金木犀、未だ咲いてません(@_@)
これから徐々に越冬準備を整えなければいけないのですが、巣箱、巣枠、捕殺器の片づけが一番嫌なんです(>_<)

2021年 8月 25日
キイロスズメ蜂



ほんまによう長雨が続きました(>_<)
ミツバチ達も豪雨で外出できなかったので、給餌してやると糖液に群がってきます。
例年だと、お盆を過ぎたら大スズメ蜂の襲撃があるのですが、今年は未だやってきません。が....キイロスズメ蜂がやたらと多い(@_@) 捕殺器が一杯です(-.-)
長雨の後は猛暑が続くとか... まだまだミツバチ達にとっても過酷な残暑が続きそうです。

2021年 7月 13日
梅雨明け



雷雨も終わり、いよいよ梅雨明けです。
搾り残した群は、巣箱の蓋が開かない程、無駄巣にびっしりと蜜が溜まっている
(@_@)
梅雨も明け、これからミツバチ達にとっても酷暑の季節がやってきます。搾りに絞った群には、お返しに給餌しながら管理をしてやらないつといけないのですが、この暑さ... 管理人は大丈夫だろうか?(-.-)

2021年 6月 10日
流蜜が止まらない



6月に入って毎日5時起き(>_<) 採っても採っても3日で満タン(@_@) 巣箱の中は、無駄巣と蜜でぐちゃぐちゃになっている(>_<) 無駄巣を取り除きながらの採蜜は、時間がめちゃくちゃ掛かる。
こんな事があるのだろうかと嬉しい悲鳴だけど、このままぢゃ倒れるで(@_@)


2021年 6月 2日
第三養蜂場での採蜜


去年は、Windows7廃止で日記を更新出来ず、今年はFlashplyer廃止で今日まで更新できませんでした(>_<)
ようやく来ました流蜜シーズン♪♪
山奥の露天での採蜜ですが、ミツバチはおとなしい(^^♪

2021年 5月 28日
連日の採蜜


毎年の事ながら、もう毎日、クタクタぢゃあ(>_<)

2021年 5月 10日
山小屋での採蜜


ゴールデンウィーク迄は、調子が良かったのですが、おもう様に流蜜していない(+_+)

2021年 4月 19日
今年の一番搾り


この時期に採蜜出来るのは、養蜂を初めて始めてです!(^^)!
桜の蜜が沢山採れました(^^♪
そして、この大型分離機は効率がメチャ良いです!
時間も短縮出来て、作業効率UP(^^♪

2021年 4月 17日
新型 大型分離機設置


大型分離機導入しました♪
大き過ぎて小屋のドアに入らなかったので、壁を切り抜いて搬入しました(@_@)

2021年 4月 15日
巣箱購入


組立巣箱の在庫に手が回らず、新しい巣箱の既製品を100箱購入(+_+)
ミツバチに身包み剝がされてる(>_<)

2021年 3月 8日
ルピナス(@_@)


今年は過去最高の成長率です!
油断は禁物だけど、調子が良すぎて世話が大変なんじゃ(@_@)

2021年 2月 12日
育ち盛り♪


まだ2月なのに育ちが早い♪♪
越冬率も100パーセントで超順調(^^♪

2021年 1月 28日
養蜂小屋増築


寒さに負けず、山の作業場を増築しています。
これで、キャンプでホイ(^^♪

2020年 12月 28日
師走




今年もあとわずか。 この冬は、寒さが厳しそうなので、過保護な越冬準備で備えてます。
巣箱の中が湿気ないように色々と内部を工夫してますが、果たして無事に全群越冬してくれるだろうか?コロナもあと1年は見通しづらい... ミツバチの新型ウイルスも出るのか??
世の中、兆しが見えない未曽有の災禍ですが、この状況が1日でも早く解消される様に願っています。



2020年 11月 30日
越冬準備




ボチボチと越冬準備をしています。
何年もやっても、どうすればベストな状態になるのか?湿気対策はこれで良いのか?
風通し良く、保温効果を... 過保護にしない... 正解が分からんわ(@_@) 試行錯誤しながら越冬率100%を目指しています(+_+)
養蜂場の周りには、マヌカの花が咲いてます。



2020年 10月 30日
もうすぐ冬




朝晩は寒くなってきましたが、日中は元気良く活動しています♪
天敵のスズメ蜂も今年はほんとうに多い!
ダニ対策に越冬準備、冬が来る前にまだまだやることが沢山あります(@_@)


2020年 9月 8日
襲撃シーズン到来




毎日、猛暑の中、毎日、スズメ蜂退治に追われてます(+_+)
今年は、近年になく奴らが毎日やって来ます。
既に、何群か襲撃を受けましたが、1日中見張っているわけにもいかず、いたちごっこが続いています(>_<) それにしても暑いわ(@_@)

2020年 7月 1日
ツバメの襲撃




養蜂場の上空をツバメが編隊を組んで飛び回っている(-.-)
みつばちの天敵はスズメ蜂だけでは無かった(@_@)
追い払う事も出来ずに、呆然と見てるだけ... ツバメの襲撃はまるで戦闘機が飛来したみたいで、一生懸命働いているミツバチ達を上空で食べてる(>_<)
巣箱の中では、生まれたての新女王が王台から出てこようとする女王を噛み殺している(>_<)
自然界の食物連鎖、強い者が生き残る... みんな仲良くお手てつないでとはいかないのが現実だ。
 

2020年 6月 3日
これからが最盛期




6月に入り、はちみつ搾りも最盛期を迎えています。
今日も美味しいはちみつを汗だくで収穫してクタクタじゃ(+_+)
昨日、今日とキツネにつままれた様に立て続けに枠つかみが行方不明に(^^;)
とうとうボケが始まったとショックを受けてへこんでたら、バサバサとでかい音が...
なんと、犯人はトンビだった(@_@) 

2020年 5月 12日
一番搾り




世の中コロナで大変な事になっている中、長らくみつばち日記を更新出来ませんでしたが、ようやくWindows7からWindows10へ移行する事が出来ました(^^♪
今年は4月に気温が上がらず、今年は過去最低ぢゃああ... と嘆いていましたが、5月に入り、ようやく気温も上昇♪ 山藤もアカシアも満開を終え、無事、今年の一番搾りをする事が出来ました♪
みつばち達も活気が付き過ぎて、集団脱走の準備をしている群が沢山あります(+_+)
これから、毎日悪戦苦闘の日々が待っている(@_@)



2019年 12月 16日
越冬準備完了




今年もあと2週間ほど... とりあえず冬支度完了(?_?)
まだ巣箱の片付けが残っているけど...
無事、元気で越冬してくれる事を祈ります(+_+)



2019年 11月 30日
冬支度




ようやく冬支度、第一弾が完了!
日中は暖かいので、みつばち達は元気に飛んでます♪デッカイ花粉をくっ付けて帰ってきます。
予報では暖かいのもこれで最後。飼主は、巣礎や巣箱の片付け作業が待ってます(+_+)
この後片付け作業が一番嫌なのです(>_<)
暑い時は、暑くてやってられないと後回しにしていたツケが今になって...
もっと暖かい時にやっておけば良かったと後悔(@_@;)



2019年 10月 30日
まだまだ暖かい




もうすぐ11月だと言うのに、まだまだ暖かい日が続いています♪
巣箱を開けると、背高あわだち草の匂いがプーンと.... 花粉も良く持ち帰っている様子ですが、しっかりと産卵を促進してくれる様に、毎日せっせと、健康サプリメントを給餌しています。
これからは、冬支度も待ってる(>_<) 



2019年 9月 25日
みんな元気です♪




大スズメ蜂の襲来は続いてますが、今の所、被害も無く、みんな元気な様子で、先日の台風も大丈夫でした。
先日、出張先のカナダで、養蜂場を訪ねて、越冬の方法、ダニ対策等、色々と聞き込みしてきました)^o^(
なんと、驚いたのは、カレッジには養蜂科なる学科もありビックリ(@_@;)
日本では未だ発売されていないダニ対策の商品も入手!(^^)!
海外でいつも思うのは、南国から米国、北米、欧州、どの地域でも、日本とは異なり、ミツバチにとってパラダイスの様な環境と気候だとつくづく感じます(>_<)
日本ミツバチは、日本の気候風土に合い、本来、西洋ミツバチは、西洋の気候と自然環境に適しているのだと思います。

2019年 8月 27日
花粉練ってます




みつばち達も猛暑で、夏バテしてると思うので、サプリメント入りの花粉を練って与えてます。
大スズメ蜂も毎日襲来してますが、今の所、被害は免れてます(+_+)
今日から今週末にかけて、ずーと雨予報(>_<) これからダニ対策と、順調に秋の産卵を沢山してくれる様に準備しなくては... あー養蜂は怠い(@_@;)

2019年 7月 15日
補殺器取付け




採蜜も終わり、瓶詰め作業に追われています。
備えあれば憂いなしと、少し早いけど、スズメ蜂の奇襲に備えて補殺器を取付けました。
今年の大スズメ蜂はデカイ... キイロスズメ蜂は小さい...
捕獲器を取付けたせいで、ミツバチ達は、出入りに苦労しているみたい(+_+)

2019年 6月 10日
貯蜜が止まらん




連日、ボロボロになりながら採蜜してます(@_@;)
巣箱を開けると、わずか4日で無駄巣だらけで蜜が満杯状態... ムダ巣を取るのに手間が掛かり過ぎて... 手が蜜でねちょねちょ、腕はパンパンで肘が腱鞘炎状態、イライラしながらの採蜜作業が続いてます(+_+)


2019年 5月 13日
今年の1番搾り



尾道は、夏の様な暑さです。
早朝から今年の1番搾りを開始しました(・o・) 綺麗な蜜です♪
収穫量は、いまいちでしたが、これからのみつばち達に期待します)^o^(

2019年 4月 28日
ようやく活動開始



桜も散り、ようやく気温が20度を越える様になって、みつばち達が活発になりました。
桜の頃は、蜜を集める気配が無いので、どうなっとんじゃ... と心配してましたが、気温の上昇と共に
一気に伸びて来ました)^o^( 
毎日、こまめにチェックしてるのに、分蜂群が多発(@_@;) 
連休明けには1番搾りが出来そうです♪

2019年 3月 21日
もうすぐ桜が開花



3月に入ってから気温が思うほど上がらない(>_<)
今の時期にしては、みつばちの数は多いけど、何かが違う... 冬に比較的、暖かかったから女王の産卵が止まらなかったのかも(@_@;) やっぱり、季節通り、寒い時は寒いのが自然界には良いのかも?これからが一番大変な時期です。

2019年 2月 23日
春の兆し♪



気温が徐々に上昇♪ 春がそこまで来ています)^o^(
みつばち達も元気に飛び回っています。養蜂はこれからが1番大事な時を迎え地獄の試練がまっています(>_<)
巣箱の中を点検しながら、養蜂場の拡張を汗だくでしています(@_@;)

2019年 1月 29日
越冬中です



昨年暮れに岐阜の師匠が突然、亡くなられました...
偶然にも歳が同い年で、意気投合し、養蜂について色々と教えて頂きました。
師匠は、めちゃくちゃ研究熱心で、みつばちに関する知識は、養蜂家の中で1番だったと思います。
私は、師匠から教えて貰った秘伝を、ただ、真似するだけで、ド素人の蜂飼いから生業で養蜂が出来る迄にさせて頂きました。
心から、感謝と御礼を申し上げ、師匠のご冥福をお祈りいたします。
年々、気候の変化が激しくなり、増々みつばちを育てるという事が難しくなると思いますが、師匠の志を胸に頑張って行こうと思います。

2018年 12月 2日
もう師走



今年もあとわずか... 春、花々の早期開花、夏、大雨による大災害、秋から初冬、季節外れの高気温。色んな事を経験した年でした。
今週末には気温も急降下の予報ですが、みつばち達が無事、越冬出来る事を祈るばかりです。

2018年 11月 30日
越冬前の乱舞



今年は暖かい)^o^( 養蜂場では、みつばち達の飛び回る羽音が響いてます。
皆、元気そうで良い調子です。

2018年 10月 30日
花粉がいっぱい



朝晩は、めっきり寒くなりました。ぼちぼちと巣箱の中を冬仕様にしてます。
日中は過ごしやすい気候で、この所、晴天続きなので、ミツバチ達は、一生懸命花粉を集めて来ています。

2018年 9月 16日
襲撃



猛暑もひと段落した所で、ぼちぼちと大スズメ蜂の襲撃が始まりました(>_<)
例年よりもスズメ蜂は、小さいけど、油断は禁物。 暑さで怠けていたけど、草刈もやらないと...

2018年 9月 7日
給餌



幸いにも広島豪雨の被害は無かった養蜂場ですが、夏の間、日記更新を怠けてました(>_<) 飼主は、未だ夏バテ気味です(@_@;)
酷暑を乗り越えたミツバチ達には、これから天然サプリメントを与えて行きます。

2018年 6月 12日
きたぁー最盛期



今年は不作ぢゃと思ってたけど、6月に入って一気に貯蜜が増えました(@_@;)
蜜蓋びっしり、巣が重くて提げられない(>_<)
時間と労働を搾り取られてます(+_+)

2018年 6月 1日
連日の作業



急激な蜜貯めに作業がついて行きません。搾っても搾っても溜めてる(@_@;)
おまけに、びっしりと蜜蓋までしている(>_<) 毎年の事だけど、もう倒れるわ!

2018年 5月 31日
ようやくシーズン



今年は不作と覚悟してましたが、ここに来てようやく勢いが付いてきました)^o^(
しかし、はちみつ搾りは重労働です(>_<) もう体がガタガタです(@_@;)

2018年 5月 12日
今年の一番搾り



巣箱の中が満杯なので、今年、初の採蜜をしました(@_@;)
サクラ、アカシヤ、フジ、花の開花にミツバチが追いついていなかったので、色々混じって蜜源を特定できません(>_<)
一番搾りにしては、良質な蜜でしたが、急に寒くなったり、暑くなったりと、今年は、期待できそうにありません(+_+)

2018年 5月 4日
跡継ぎ育成中



今年は花の開花が早過ぎる!アカシヤも終わりぢゃ。蜜も噴いていない... 過去最悪かも(@_@;)
みつばち達は、脱走の準備を練っている毎日... 巣箱の中は満室状態で、 そろそろ採蜜してやらないと... 今年から期待の跡継ぎが参入しましたが、いつまで続く事やら... オレが若かったら絶対無理だと思う(-_-;)

2018年 4月 23日
初夏ぢゃあ♪



初夏到来!今年は、桜の開花に、ミツバチの発育が間に合わず、季節が一気に急変した為、春の蜜を諦めていましたが、気温の急上昇でミツバチ達も一気に群勢に勢いが付き、蜜をたっぷり集めて来ています♪この急激な変化に王台多数、既に脱走者ありと管理が間に合いません(>_<)尾道は連日、TVで脱走犯のニュースで話題ですが、家のミツバチも監視が甘くなってます(@_@;)
マイペースで行こう(+_+)

2018年 3月 14日
気温上昇♪



最高気温20度越え!みつばち達は乱舞しています♪
産卵も順調で、徐々に巣箱を新しい箱に替える作業をしています。
今回試しに購入した電動噴煙器、メチャ凄い!!威力抜群!楽ちん!こんな便利な物があったなんて、もっと早く買えば良かった(+_+) しかも送料込みで2400円以下!直ぐに、追加注文で4個買いました)^o^(

2018年 2月 15日
今年初の給餌



ようやく気温が10度越えの予報だったので、朝から餌作りをして給餌しました。
今年は、寒さが厳しく、巣箱の中を覗けなかったので、無事越冬しているのか?超不安でしたが、みんな元気にしていたので、一安心です。もう春がそこまで来ているのに、飼主は、怠慢してます(>_<)

2018年 1月 18日
寒波一休み



今年に入って初の気温15度越え)^o^( 今年は寒さが厳しく、ミツバチ達は、巣箱に閉じこもったままで、生きてるのか?と心配してましたが、気温の上昇と共にみんな元気に飛び回っていました)^o^(
そろそろ春の準備に取り掛からないといけないのに、飼主は、寒すぎてまだ何もしてない(>_<)
全群無事、越冬が出来ることを祈ってます。

2017年 12月 6日
瀬戸内ブランド



おのみつ本舗の蜂蜜が、厳しい基準をようやくクリアして、蜂蜜部門では、初の”瀬戸内ブランド”認定商品となりました)^o^( 温暖な瀬戸内海の産物が全国に拡まる様に願ってます。
蜂蜜の瓶には瀬戸内ブランドシールを貼って出荷してます♪
みつばちが働いてくれての蜂蜜ですが、養蜂場では、まだ冬支度が整ってません(>_<)
今日も寒気が入り寒い1日で、みつばちは巣箱に閉じこもったままでした。

2017年 11月 23日
冬支度が遅れてる



今年は、例年よリ冬の訪れが早い(@_@;)
それなのに冬の準備がまだできてません(>_<) 少しずつ巣箱の中を冬仕様にして、巣箱の蓋も冬用に取り替えてます。段取りが悪いのか、やる気が無いのか、作業がはかどらない(+_+)


2017年 10月 27日
ぼちぼちと



予報では、台風が接近してます。少しずつ越冬前の給餌と巣箱の中を整えてます。
今年は、キイロスズメ蜂も多いけど、蚊もメチャ多い!蚊に刺されたくないので面を外せない!
イライラが増幅(>_<) 夏蓋も早く冬蓋に替えてやらないといけないのに、飼主は怠慢です(>_<)
相当手抜きをしているつもりですが、一旦、巣箱を覗くと、時間を掛けてしまいます(+_+)
養蜂は、時間と手間が掛かり過ぎじゃ(@_@;) 

2017年 10月 10日
巣蜜保管



7月から全く採蜜していないので、巣箱の中は、蜜で圧迫しています(>_<)
搾ればいいのだけど、作業が追いつかないので、全て来年の分け出し群用に保管しておきます(+_+)1枚ずつ新聞紙で包んで厚手のビーニール袋に真空にして入れていきます。
めんどくさい作業ですが、搾るよりマシです。それでも長期間置いて置くと巣ムシに食荒らされてしまいます(>_<)

2017年 9月 15日
台風接近



台風が接近してます。巣箱の屋根が飛ばされない様に、紐で括ってやりました。
まだ大スズメ蜂の襲撃には遭ってないけど、キイロスズメ蜂の数が尋常では無い(>_<) 少しづつミツバチを攫っていきます(>_<) 過去最高の数でやって来てます(+_+) 粘着シートには、大スズメ蜂が一杯(>_<) 

2017年 9月 5日
ようやく秋の気配



ようやく猛暑が去ったみたいなので、ボチボチと巣箱の中を覗いてサプリメントを噴霧してます(・o・)
が... どの巣箱も花粉が無い!(@_@;) これから秋の産卵の大事な時なのに、えらいこっちゃ(>_<)
暑さに怠けて気付くのが遅いんぢゃ!帰って直ぐ天然花粉を練ってやりましたが.. 明日からは雨の予報(+_+) 

2017年 8月 27日
暑い!連日猛暑



今年は、キイロスズメ蜂の数が異常に多い(>_<) 補殺器はキイロスズメ蜂で一杯になってる(>_<)
大スズメ蜂も日に日に増えてきたのでネズミ取りシートを設置。養蜂を始めた頃は、虫取り網で一生懸命、スズメ蜂を捕まえていたけど... 今はそんな元気が出ない(+_+) 襲撃されない様に祈るばかりです(@_@;)

2017年 8月 15日
襲撃シーズン間近



そろそろ大スズメ蜂の襲撃シーズンだけど... 今の所、その気配は未だありません。
その代わりにキイロスズメ蜂は、頻繁にやって来てます(>_<) 
時々見かける今年の大スズメ蜂は何故か体が小さい(・o・) たぶん、晴天続きの猛暑で雨が少なかったからかな? 油断は禁物だけど...

2017年 7月 22日
暑過ぎる



暑くて暑くて、何も出来ない(>_<)
今年は、雨も少なく、繁殖の条件が良かったのか、キイロスズメ蜂がやたらと多い(+_+)
もうすぐ、大スズメ蜂の襲撃シーズンもやって来る(+_+) 今年は大丈夫だろうか?
少し早いけど、スズメ蜂補殺器を手入れして、取付けました。

2017年 6月 27日
もう参りました



暑い!気温32度!先週搾ったばかりなのにもう蜜蓋をする程蜜を溜めている(@_@;) もうお手上げ、降参です(>_<) 今、搾る元気は無い(+_+) 秋まで放置します! 蜜ばっかり溜めて産卵する場所がなくなるで! 養蜂場の周辺や高速道路脇には、リョウブの花が狂い咲きしとる(@_@;) 今年は天候に恵まれたせいか、異常な流蜜でした(@_@;) 今年も猛暑がやって来る... 巣箱の屋根にスダレを掛けて少しでも涼な気分にしてやらないと... あと、今年は大スズメ蜂も要注意な年になりそうな気配(+_+)

2017年 6月 20日
もうすぐ終了



どの巣箱も蜜が満杯で巣箱の蓋が開かない(>_<) 巣箱の中は巣蜜でぐちゃぐちゃ。おまけに全部完蓋されて作業が全然はかどらない(>_<) 嬉しい悲鳴と人は言うけれど... 冗談じゃない! もう頭はストレスでおかしくなり、体も限界ぢゃあ!搾り残した群も多数あるけど、今季の採蜜は今週で終了します。後はもうどうにでもなれ状態... 養蜂失格です!

2017年 6月 16日
連日採蜜作業



毎日、搾ってます(@_@;) もういい加減終了にしたいのに、今年は異常です(>_<)

2017年 6月 14日

豊作ぢゃあ



連日、搾ってます(>_<) もう倒れる(+_+)

2017年 6月 6日

過酷な採蜜作業



今年はどうなっているのか?? 搾っても搾っても直ぐに蜜を貯めて完蓋している(>_<)
重い巣を振ってミツバチを振るい落とす作業に腕が悲鳴を上げている(>_<) もう限界ぢゃ!
そして、この完蓋された蜜蓋を切るのが超めんどくせえ(+_+) 作業がはかどらないので、ロシア製の電熱蜜刀を購入!蜜蓋切りはお手伝いさんにお任せしてるけど、アルバイト代よりも疲れた体の治療費の方が高く付くわと嘆いていた(@_@;)

2017年 6月 2日

もうクタクタ



連日の採蜜作業... 体はガタガタ、朝から晩まで自分の時間が全然無い(>_<) 3度目のもう辞めようか状態が続いてます。 養蜂はつらい...

2017年 5月 20日

王台が...



人員不足で、連続1週間はちみつ搾りが続いてます。もう限界ぢゃ(>_<) そろそろ一時流蜜がストップする頃なのに、畑では蜜源のヘアリーベッチがめちゃ咲乱れて道路まで出て近所に迷惑掛けてる(@_@;) その上、今年は勢いが良過ぎて王台作り(女王の素)が半端ぢゃない(>_<) 王台ちぎりが間に合わないので、女王を隔離してます(+_+) もう、どうにでもなれ状態!

2017年 5月 14日

助っ人次男



今日も朝5時から昼迄はちみつ搾り、午後から片付け、夕方から翌日の準備、寝るのは夜中(>_<)
もう死ぬで!長男、三男は知らん顔(+_+) 見かねた次男がせっかくの休日なのに進んで手伝ってくれました)^o^( ありがたいことです。まだ5月だというのに、巣箱の夏蓋の隙間にクワガタが... もう夏です。

2017年 5月 8日

大スズメ蜂来襲



暑い!夏ぢゃ(+_+) 第1養蜂場ではアカシアが咲き始めました。昨日、第1養蜂場へ、今日は第3養蜂場へ大スズメ蜂の女王が襲来!デカイ羽音させて巣箱のミツバチを狙いに来てたので叩き落としてやりました(+_+) スズメ蜂退治はこの時期が重要なので、ペットボトル捕獲器を沢山ぶら下げてます。
先週の採蜜から1週間、巣箱の中は、もう蜜が一杯溜まってる(@_@;) 山フジが入ったのだと思うけど... 休み無しの連日の作業... もう怠くてやる気が起こらない(>_<)

2017年 5月 2日

分蜂群誘引剤



毎日、はちみつ搾りで身も心もボロボロ(>_<)
作業中、予想通り1群が分蜂!半信半疑で購入していた分蜂誘引剤を使ってビックリ(@_@;) 
吸い込まれる様に巣箱に入って行く!これは楽チン!こまめに分蜂阻止してるのに... 今年は勢いが良過ぎるのか?飼主の管理が悪いのか(+_+)

2017年 4月 30日

一番搾りは桜



今年の一番搾りをしました)^o^(
良質な桜の蜜です♪♪
ただ... 世間はゴールデンウイーク... みつばちがいるから何処へも行けない(>_<) 早朝からメチャ怠い作業と後片付けで蜂蜜のネチネチにイライラしながらブチ切れ寸前(>_<) 夜は夜で鬱になりそうな瓶詰が待ってる(+_+) これから続くはちみつ搾り... 養蜂は辛い(>_<) 

2017年 4月 24日

蜜がいっぱい)^o^(



空は雲一つない快晴!養蜂場の周りには、山ツツジが沢山咲いてます。ミツバチ達は、絶好調!今年は桜が長持ちしてくれたので、もう蜜蓋がされて蜜がいっぱいになってます)^o^( 毎日、分け出したり、王台ちぎりに追われてます(>_<)
早く搾らないと分蜂されるで!今週末には一番搾りが出来そう♪ ただ体力が付いて行かない(@_@;)

2017年 4月 16日

初夏の陽気



気温は25度を越えて夏の様な暑さ(+_+)
春先に寒さが続き、出だしが遅れ気味でしたが、ここに来て一気に回復!
今年は、雨も良く降りましたが、桜も長続きしてくれました)^o^(
流蜜も豊富で、しっかりと蜜が貯まりだしましたが... 巣箱の中は、満杯状態(+_+)
巣分かれ阻止に、分け出しと作業が追いつかない(>_<)
もう毎日、クタクタぢゃあ(@_@;)

2017年 4月 3日

気温上昇



ようやく今日から気温も上昇)^o^(
みつばち達は花粉をタップリ持ち帰り元気に活動しています♪
巣箱の中は産卵ラッシュ!今年は未だ寒いので、ボチボチと呑気にしてましたが、世話と体力が追いつかない(+_+)

2017年 3月 24日

ミモザアカシア



尾道の桜はまだ固いつぼみのまま... 今日も肌寒い(>_<)
冷たい風の中、ミツバチ達は元気に活動しています。
第1養蜂場の周りには、近所の人が植樹してくれたミモザアカシアとパールアカシアが満開です)^o^(

2017年 3月 14日

肌寒い



寒暖を繰り返し、春がそこまで来てるけど、昨年より寒い(>_<)
予報では週末から気温も安定して暖かくなるとの事だけど...
今は、元気なミツバチが育つ様に、サプリメントをせっせと給餌してます。

2017年 3月 6日

給餌



予報では気温15度のはずだったのに寒いよ~
せっせと、餌を与えてダニの予防をしています。
この時期にしっつかり餌とサプリメントを与えて育てないと桜の開花に間に合わない(・o・)
もう春はやって来てるのに作業がはかどらない(@_@;)

2017年 2月 19日

巣枠作り



ようやく梅も開花、暖かくなったり寒くなったりの繰り返しで春がそこまで来ています。
こつこつと、巣枠と巣箱を組み立てています(+_+) 巣枠の組立ノルマが1日100組、とりあえずの目標1000個、針金張りが1日30組(>_<) 合間に巣箱の目標90箱(@_@;) 必要期限まで1か月を切ってしまった!無理ぢゃあ!

2017年 2月 3日

節分



気温13度、第3養蜂場で今年初の給餌と天然花粉を与えました)^o^(
恐る恐る巣箱の中を覗いていくと、みんな無事、越冬している様子に一安心(・o・)
今年は、比較的暖かかったのが幸いしてか、勢いの良い群は、もう満杯状態(@_@;)
早く春の準備をしないといけないのに... 未だな~にもしてない(>_<)

2017年 2月 2日

増設作業



第1養蜂場が満杯なので、ボチボチと第3養蜂場を拡げてます。
ここは、日当たりも良く蜜源が良いのでミツバチ達も喜んでくれると思います。
ここまで整地するのに冬空の下、大汗をかきながら2週間も掛かってしまった(>_<)

2017年 1月 10日

新春



日中の最高気温は13度。強い冷え込みも無く、年末から穏やかな日が続いています。
今週末からは、寒波襲来との予報ですが、今の所、ミツバチ達は、元気な様子です。
今年は、どんな年になるのか?昨年、豊作だったので、今年はそうはいかないかも...
無事、越冬をしてくれる事を祈るばかりです。

2016年 12月 1日

越冬前の乱舞



冬の足音が近づいてますが、気温16度越えで、みつばち達はメチャ乱舞しています(@_@;)
寒い時に、巣箱の蓋を開けずに給餌出来る方法は無いかと、アマチュア用の給餌器を買って思案してますが、良いアイデアが浮かびません(+_+) やっぱり手抜きはダメぢゃ(>_<)

2016年 11月 20日

冬支度



昨日、今日と気温は20度)^o^( みつばち達はメチャ乱舞してます(@_@;) 花の蜜は噴いていないけど、足には花粉をたっぷと付けて帰ってきてます。不思議ですが、今の所、みんな発育も良く絶好調です(・o・) 養蜂は手間とお金を掛けないと絶対ダメぢゃと実感してます(・o・)
現在、越冬に向けて巣箱の中を最終調整してます。
予報では、今週から気温も下がって来る様子なので、防寒の準備もしないと... 無事、越冬してくれる事を祈ってます。

2016年 11月 4日

一気に冬へ



朝晩は、気温も10度を切る様になり、すっかり寒くなりましたが、日中のミツバチ達は、まだまだ元気全開です)^o^(
気温が20度近く上がるのは今週末までの予報ですが、ぜんぜん冬支度が出来てません(>_<)
継箱を下してミツバチ達を密集させないといけないのに... 未だ40群以上が夏蓋で継箱をしたまま(・o・) 毎日ちょっとづつ下しているけど、この後の片付けがチョーめんどくさいんです(+_+)

2016年 10月 25日

ダニ対策と給餌



毎日、大スズメ蜂はやって来る(>_<)
巣箱の上に仕掛けたねずみ取りシートにはスズメ蜂が一杯張り付いてるけど、今年は、大襲撃を受けてない... 何故なんだろう??
越冬前にせっせと、ギ酸でダニ対策とメチャ高いハイブアライブというサプリメントを与えてます(+_+) これで、来年絶対大丈夫という保証は無いのに.. .あ~あ 養蜂は、時間と金をむしり取られるわ(@_@;)

2016年 10月 3日

ダニ対策準備



暑い!涼しい所から帰ると体調が付いていかない(@_@;) 出張から帰ると真っ先に養蜂場の確認へ行きました。絶対、何郡かスズメ蜂の襲撃に遭ってると覚悟してましたが、被害無し)^o^( 例年だとあり得ない... 今年はどうなってるのか??スズメ蜂の成育が悪いのか?? 取り巻く環境がスズメ蜂の成育に悪いということは、=ミツバチの成育も悪いと言うことだけど... ((+_+)) 油断は禁物。 
2日後には、猛烈な強さの台風も接近予定(>_<)
来週からは、ようやく気温も下がって来る予報なので、第2のダニ対策準備をします。

2016年 10月 1日

夏の終わり



スズメ蜂の襲撃を気にしながら、仕事とリフレッシュを兼ねて今年3回目の北海道(・o・)
留守中の広島の天気予報は、4日連続の雨(^^) 雨が降れば襲撃に来ても被害は少ないと自分に言い聞かせて羽を伸ばしました(@_@;)
北海道の気候は、湿度も無く、昼間は、シャツ1枚で過ごせる気候で、美味しい物を食べ、現役の競走馬にも乗せてもらい、夏の終わりの北海道を満喫することが出来ました。
それにしても、生き物を飼っていると、留守が出来ないので辛い... (>_<)

2016年 9月 26日

スズメ蜂



暑い!30度を越えて湿度が最高潮ぢゃあ(>_<) そんな中、せっせと花粉を練って与えています。
産卵もボチボチで良好)^o^( 餌を与えているとスズメ蜂がミツバチを狙って飛来してきます。 キイロスズメ蜂も増えて来ました(>_<) 今年は、未だ襲撃の被害は無い。こんな事は、初めてなんだけど、そろそろ襲撃に来るはず... 月末から出張があるので不安で一杯(@_@;)

2016年 9月 6日

花粉練り



今年は暑過ぎたのか、巣箱の中に花粉の貯蔵が無い(+_+)
秋の産卵に備え、天然花粉を注文したらスペイン産の花粉しか在庫が無いとか(>_<)
仕方なく高額払ってスペイン産の花粉を注文。この天然花粉、糖液で練るのに一苦労しながら一つづつトレーに小分けしてみつばちに与えます(@_@;)

2016年 9月 2日

秋の採蜜



6月中旬から怠けて全く搾ってなかったので、蜜巣が満杯状態(・o・)
これじゃあ産卵場所が圧迫状態ぢゃあ(>_<) ダニの薬を入れる前に体にムチを打って採蜜作業(@_@;) 搾った後は、巣を戻してみつばち達に綺麗に掃除してもらって巣箱の中の整頓と空巣の撤収作業(+_+) あ~やってられんわ(@_@;)

2016年 8月 22日

スズメ蜂シーズン



今年は、スズメ蜂の襲撃が遅い... そろそろ、襲撃にやって来るはずだけど...
被害はまだ最小限です。猛暑でスズメ蜂も元気が無いのか??
その代わり、トンボ、蜘蛛の巣、カマキリが異常に多い(>_<)
巣箱の前では、なんと、カマキリがスズメ蜂を捕まえて食べてる(@_@;)

2016年 8月 19日

連日の猛暑



連日36度越えの猛暑が続いてます(+_+) 尾道は、梅雨明けから雨らしい雨も降ってません(>_<)
みつばち達の様子はというと、みんなサウナに入ってます(@_@;)
巣箱の中に設置した温度計は40度越え(@_@;)
暑さ対策の為、巣箱の蓋を、風通しの良い夏蓋に替えて、断熱材の屋根によしずまで掛けているのに... もし、夏用の蓋で無かったら恐ろしあぢゃぁ~(+_+)
これぢゃあ産卵も止まってミツバチも死んでしまうで!せっかく、時間と金かけて育てたのに(@_@;)
久しぶりに高い~NS乳酸菌を原液入りで給餌をしてやりました。

2016年 8月 3日

はちみつの日



今日は、はちみつの日です。
連日30度越えの猛暑(>_<) 作業時間は、朝5時から7時までに済まさないと熱中症で倒れてしまいます(+_+) と言うものの... 早起きが苦手なオイラには無理な話で、相当手抜きをしてます(@_@;) 画像の温度計は、巣箱の中の温度ですが、31.2度。外気温とほとんど同じ温度です。ミツバチ達は出入り口の巣門で羽を一生懸命羽ばたかせて風を巣の中に送ってます。

2016年 7月 26日

涼しいヒノキ林



ちょっと時期が早いけど、スズメ蜂補殺器を全ての巣箱に取付けました。
ヒノキ林の中に置いたみつばち群は涼しそう)^o^( そよ風が吹くヒノキ林に入ると天然のクーラー状態で、日向に出たくなくなります。
直射日光直撃の巣箱群はよしずを掛けて午後からは、木陰になる場所に設置してますが、この待遇の違いは大きい!

2016年 7月 24日

スズメ蜂補殺器



もうすぐスズメ蜂の襲撃シーズンがやって来る(>_<)
毎年、手作りでみつばちを守るスズメ蜂補殺器を作っているけど、今年は暑くてやる気無し(+_+)
とりあえず、既製品の1番安いのを購入して二重網に改良。それでも、支払は、ん十万(>_<)
やってられないわ!

2016年 7月 16日

流蜜再会??



天候がすっきりしない日が続いてますが、今日夕方からメチャ活動を開始始めました。
リョウブの花は、豪雨で終わったはずなのに... 気になって第3養蜂場へも見にいきましたが、5時過ぎているのに、勢い良く活動してました)^o^( 
分け出し群を徐々にヒノキ林の中へ移動してます。

2016年 7月 4日

夏用蓋作成



今年は豪雨の連続で、6月中盤からさっぱりです(+_+) おかげで、みつばちの世話はのんびりさせてもらいました(・o・) 怠慢を天候のせいにしてしてますが、湿度が高くてやる気ゼロです。
元気の良い群は、分蜂(巣分かれ)をしていますが、収容する気力が無いので、何処へでも行ってくれ状態(>_<)
暇をみては、群数を増やした分け出し群用の夏蓋を作ってます。

2016年 6月 10日

透明な蜂蜜



今日も早朝から搾ってます(>_<)
いきなり一箱目から、なんじゃこりゃあ??
なんと、無色透明な蜂蜜です!こんな蜜は養蜂を始めてから初の蜜です(@_@;)
味も風味も極上!他の群も同じ様に透明な蜜でした)^o^(
しかし... 寝不足で朝一から忘れ物だらけ。そして、まぶたを刺され撃沈(+_+) 手伝いのおっさんは、蜜をこぼすし、散々な1日でした(>_<) 夕方からは、倒れそうな体にムチを打ち、巣枠作り(>_<) 顔が半分腫上がってしまった。ほんま、金も時間もみつばちに搾り取られとる... もう限界ぢゃあ(>_<)

2016年 6月 6日

ヘアリーベッチ開花



先週搾った養蜂場ををチェック。もう目が点... 一杯溜めて蜜蓋までかけとる!未だ1週間経ってないのに(>_<) 今週は、巣箱も作って分け出し群を整理しようと思ってたのに... もう嫌だ(+_+)
本来、9月に撒くヘアリーベッチを3月に植えたので、開花しないと思ってたけど、これも開花!
みつばち達が群がってます... (@_@;)
今年は異常ぢゃ(>_<) こんなに、調子が良いのは、最初で最後かもしれないけど、もう体が限界(@_@;) 養蜂場に遊びに来たタヌキがのんびりそうで羨ましい(?_?)

2016年 6月 3日

連日の採蜜作業



もう、倒れる寸前(@_@;) 助っ人3人頼んで早朝5時から蜜搾り、その後、片付け、夕方から夜中まで、巣枠作り(>_<) 今年の流蜜は凄すぎる(>_<) これが毎日... 蜜搾りばかりして瓶詰もできないのです(>_<) と言うことは、販売も出来て無い(>_< )= ワシは馬鹿ぢゃあ(@_@;)
分け出し群をチェックしたら蓋が開かない(>_<)蓋の裏までムダ巣の蜜で一杯(+_+) この分け出し群だけで30群以上... もう手に負えません(@_@;)
蜜搾りばかりして、販売もせず、分け出し群にも手が回らない(>_<) 何やっとんぢゃ!(>_<)

2016年 5月 31日

豊作~)^o^(



早朝5時からの蜜搾り... もう体もボロボロぢゃ(+_+)
王台をちぎっていると、女王が6匹も孵化してきた... 可哀想だけどサヨナラです(*_*)

2016年 5月 22日

ヘアリーベッチ



今日も分蜂ぢゃ...
今年は勢いも最高だけど、分蜂の回数も最多(>_<) 要領が悪いので管理不足になってます(>_<)
3月に養蜂場の近くに植えた蜜源のヘアリーベッチが勢いよく成長しています。この花の開花が楽しみです)^o^(

2016年 5月 18日

流蜜ストップ...



今朝も5時から採蜜してますが、みつばちが沢山分離器に寄って来ます(@_@;)
ヤマフジ、アカシア、みかんの流蜜が終わり休息期に入り流蜜が一時ストップして蜜源が無くなったみたいです(+_+)

2016年 5月 13日

カーニオラン種



今日も搾り続けてます(+_+) 暑い... 巣箱の中では、次期女王の王台が次から次に造られてます(>_<)
特に昨年導入したスロベニア産のカーニオラン種は4日毎にチェックしないと逃亡してしまいます(@_@;) 既に4群の分蜂を防ぎきれませんでした(>_<)
師匠からは、処分してしまえと言われてますが、可哀想で保持してます。
カーニオラン種を飼ってみての感想は;
デメリット=1分蜂性がメチャ高い / 2繁殖力が旺盛 / 女王にマークを付けないと発見は困難/
メリット= おとなしい / 巣箱の中が綺麗に整列されている/
以上、私なりの感想です。

2016年 5月 6日

アカシア満開



今年はアカシアの開花も早い!フジもまだ満開なのに... 養蜂場のアカシアも満開です)^o^(
早く2回目を搾らないといけないのに...
4月に仕掛けたスズメ蜂トラップには、大スズメ蜂の女王が一杯入ってます(+_+)
ミツバチの勢いも凄いけど、今年は、害虫の成長と活動も早い!
はちみつも沢山採れると良いのだけど、予報では今後、雨が多い年になりそうだとか...
天候に左右される養蜂は心配です。

2016年 5月 4日

豊作??



世の中、ゴールデンウィーク(+_+) 連日、朝から夜中迄休み無しで働いてます((+_+))
要領と段取りが悪いので、かれこれ3月から休みが1日も取れない(>_<)
巣箱の中は蜜がパンパン、採蜜して、分け出しもして、巣枠も巣箱も作らにゃいけん。他の仕事も溜まりに溜まって... このままぢゃ過労死するで(>_<)

2016年 5月 3日

蜜が濃い



今日は、第1養蜂場の採蜜です(+_+)
ここも蜜が濃い(+_+) 作業に手間取ってクタクタぢゃ(*_*)
岐阜の師匠に言われた通りもっと早く搾れば良かった...
現在、いたる所にフジの花が満開です。

2016年 5月 1日

分蜂群巣へ戻る



昨日に引き続き第2養蜂場の採蜜です。
途中、カーニオラン群の分蜂が始まり、高い木に止まったので収容を諦めて作業を続けていると、なんと巣箱に戻って来ました(?_?) 昨日、巣枠9枚根こそぎ採蜜したので、蜜を含んで旅立てなかったのでしょう(+_+) 巣分かれする前に気づけよ(*_*; みつばち、頭が良いのか悪いのか... 良くわからん(@_@;)
最近、作業をしていると、キジが直ぐ側でジーと見ています(@_@;)

2016年 4月 30日

一番搾り



今年、初の1番搾りです!巣箱の中はサクラの蜜で満杯)^o^(
朝、4時半に作業開始したものの、寒さと、蜜が濃い過ぎて越し器網を通らない(>_<)
時間が掛かる採蜜作業がほとほと嫌になった初日です(+_+)
4月に採蜜するのは、養蜂を始めてから初めてです。親父が生きていたらビックリするで)^o^(

2016年 4月 19日

分蜂ぢゃあ~



せっせと王台カットしてチェックしているのに分蜂ぢゃ~(@_@;)
今年は、勢いがあり過ぎて作業がついていかない(>_<)

2016年 4月 15日

もう蜜がいっぱい



ソメイヨシノの桜は散りましたが、山桜は、まだ満開)^o^( 巣箱の中は桜の匂いが漂ってます!
養蜂を始めて以来、こんなに調子が良いのは初めてです。岐阜の師匠から色々と指導をしていただいたお蔭です!(^^)! 感謝感謝!しかし、今年は調子が良過ぎて作業が追いつかない状態です(+_+)

2016年 4月 5日

春爛漫



尾道の桜もようやく満開!昨日は午後から雨でしたが、気温差もあり、桜の花も蜜を噴いていると思います)^o^(
みつばち達の調子は良いけど、餌作り、巣礎張り、飼主は過労死寸前なんです(>_<)
1日でいいからゆっくり休みたい...

2016年 4月 4日

ダニのチェック



継箱群も無駄巣を作って満杯に... どうなっとんぢゃ??2段目に最後の巣礎をいれてやりました(+_+)
去年と同じ様に雄巣をカットしてダニの発生状態を確認してみましたが、ダニが1匹もおらん??
そんな訳ないのに.... 調子が良さすぎる... あとが怖いわぁ~(@_@;)

2016年 4月 2日

絶好調!



気温22度、桜も開花!みつばち達は絶好調です)^o^(
ちょっと留守をしていたら巣箱の中は無駄巣だらけ... 急いで継箱と給餌をしました(@_@;)
この時期に、こんなに巣箱の外にへばり着いているのは初めて... 今年は調子がよさそうです)^o^(

2016年 3月 8日

モミンザアカシア



みつばちの羽音が凄いので、ドキ!この時期に分蜂~... と思ったら、養蜂場の周りに咲いたモミンザアカシヤの花に群がってた(+_+) 3年位前に20本の苗木を買って、親切な近所の人が畑に植えてくれたのが成長して沢山の花を咲かせています。昨年までは、花は咲いていてもみつばちの姿を見かけなかったのに、これも気温上昇のせいだろうか?

2016年 3月 7日

今年は調子が良いよ



気温23度越えで暑い!半袖シャツ1枚でも汗だく(@_@;)
3月に、こんなに暑いのは初めてぢゃないかな... みつばち達は絶好調で、ムダ巣まで作っている...
継箱をしたいけど、気温が高いのはあと数日... 今週末は気温が下がるとの予報なので戸惑ってます。

2016年 2月 28日

春の兆し



気温13度。みつばち達は元気に飛んでますが、明日からは雪予報(+_+)
しっかり育つ様にふんぱつして、全群に高価な花粉入りの餌を与えました。

2016年 2月 19日

まだ寒いよ~



風は冷たいけど、気温13度まで上昇との予報だったので、今年2回目の給餌をしました。
全群、元気な様子を確認出来、一安心です!(^^)!
あと1か月、寒さを乗り越えて無事越冬をしてくれる様に祈ってます。
この時期、徐々に春の準備をしなくてはいけないのですが、寒いので怠慢してます(+_+)

2016年 1月 16日

新春



もう梅の花も開花してます(@_@;) これぢゃあ春になって咲く花が無いぢゃん(+_+)
予報では、来週からは、今年一番の寒気が入るとか...
気温10度に満たないのにミツバチ達は元気に飛び回ってます(+_+) 
この時期にこんなに飛んでいるのは初めて見る光景です。 日陰や、地面に降りると体の熱を奪われて巣箱に帰還できないのに大丈夫なのか...
今は、無事越冬出来る事を祈るばかりです。

2015年 12月 13日

12月なのに春ぢゃ



こんなに暖かい12月は初めてです。
みつばち達はめちゃくちゃ勢い良く飛んでいます(+_+) 12月の光景とは思えない(@_@;)
近所のパールアカシヤも綺麗に7分咲き(@_@;)春の様な画像です。

2015年 12月 6日

暖冬??



ほんとうに12月?暖か過ぎます(+_+) みつばち達は、全盛期かそれ以上の勢いで飛んでいます(+_+) 花粉は持ち帰っている様子ですが...
いくら暖かいとは言え、日が陰ると気温も下がり、地面に降りると体温が奪われて帰還出来なくなるみつばちも沢山いると思うと心配で... 早く巣箱に帰れと祈るばかりです。

2015年 12月 5日

冬仕様の準備



12月になったので巣箱を断熱材で覆って過保護な冬仕様にしています。
昨年迄は、巣箱全体を覆って完全な保温状態にしていましたが、今年からは、湿気を逃がす様に1部だけを覆うことにしてみました。

2015年 11月 11日

湿気対策2



猫の砂を入れて湿気対策の実験をしてみましたが、巣箱の中の湿気は全く無い状態で効果は大でした)^o^(
ただ、テストをしたのは、1週間程だったので、猫の砂がどれほどの期間、効果を保つのか疑問です。湿気の状態にもよりますが、最低2週間は大丈夫そうですが、1か月以上となると??
とりあえず、続けてみようと思います。

2015年 11月 5日

湿気対策



最低気温も10度を下回る様になり、巣箱の中の湿気が気になりだしました。
7枚群、8枚群で密集させていても片隅がどうしても湿気ている群があるのです(+_+)
そこで、湿気対策の実験です。片方の巣箱には断熱材を入れ、もう一方の巣箱には猫の砂を入れて、(シリカゲルの猫砂もあったけど、お茶の葉にしました)どちらが湿気対策に有効なのか??通気性を良くするのが1番だとは思うのですが...
これから越冬を迎え、湿気対策が気になるのでとりあえずテストです。

2015年 10月 31日

ハイブアライブ入り給餌



まだまだ油断は出来ませんが、スズメ蜂の襲撃もようやく峠を越したみたいです。
越冬に備えせっせと、サプリメント入りの給餌をしています。

2015年 10月 19日

セイタカアワダチソウ



スズメ蜂の奇襲は相変わらず続いてます(>_<) ダニの駆除に栄養補給の給餌、 養蜂は手間が掛かり過ぎる... みつばちを育てる環境が年々、難しくなってる(+_+)
近所の土手にはセイタカアワダチソウが一杯咲いてます。

2015年 10月 2日

まだまだやって来るスズメ蜂



今年は、スズメ蜂がほんま多い!巣箱の上にネズミ取りシートを置いてスズメ蜂を退治してますが、この粘着シートがいくらあっても足りない(>_<) 捕殺器もスズメ蜂でいっぱいぢゃ(+_+) その死骸だらけの補殺器をひとつひとつ掃除してます(>_<)

2015年 9月 6日

秋の気配



先月導入した、スロベニア産のカーニオラン種、産卵も順調で、黒いミツバチが増えてきました。
養蜂にとって、この時期が1番不安で大事な時期です。来る越冬に向けて強群に育てておかないと来年の生産に大きく影響するのです。産卵が少しでも活発になる様に代用花粉や給餌をせっせと与えてます(+_+)
今日は、蜜源があるのか、活発に活動しています。山々にはイタドリの花が咲いています。
今、気になるのは、ミツバチのダニ対策... ダニは絶対居るはずなのに、駆除の効果がいまいち(>_<)
今日から、蟻酸での駆除対策も試しています。

2015年 9月 5日

みつばちの天敵



今年は大スズメ蜂の数が半端ぢゃない(>_<) キイロスズメ蜂も星の数程やって来る(>_<)
1日中見張って居るわけにもいかず、その数にお手上げ状態(@_@;) 
ニュースでは、外来種のツマアカスズメバチも福岡上陸とか... これ以上、天敵が殖えると増々みつばちの危機になる(+_+)
キジまで養蜂場に潜入してる...

2015年 8月 30日

今日も襲撃



今日も1箱スズメ蜂の襲撃が... カマキリもミツバチを狙いに来とるで(>_<)
養蜂場に着くと襲撃の最中だったので、急いで虫取り網でスズメ蜂を捕まえて踏み潰していると、ミツバチに喉の真ん中を刺されてしまった(>_<) 慌てていたので、無防備のランニング姿でした(+_+)
通常はおとなしいミツバチ達だけど、スズメ蜂が襲撃に来てたので、オレも敵と思われたみたい(+_+)
久々に刺されて痛いぢゃん(>_<)

2015年 8月 28日

襲撃(>_<)



息抜き旅行中は、台風とスズメ蜂の襲撃が心配で、帰ると直ぐに蜂場をチェックして回りましましたが、何と被害はゼロでした)^o^( 休暇から一転、1日で全ての群に餌やり作業をしてクタクタに(>_<) しかしその翌日、1箱が襲撃(+_+) 被害は大ではなかったのですが、巣箱の前には無残なミツバチ達の姿が... 何とかならないものかこの自然の摂理...

2015年 8月 26日

息抜き旅行



スズメ蜂の襲撃と台風を気にしながら、北海道の友人の牧場へ遊びに行って来ました。
北海道の日高地方ですが、どこを走っていてもアカシアの木が多く、8月も終わりというのにミツバチが好きそうな花木が一杯咲いていたのには驚かされました。場長もここでミツバチを飼えば良いのにと言ってくれました。
この友人、日本でも有名な馬主で、お世話になった友人の牧場にも100頭以上のサラブレッドを所有しているのです(@_@;)凄すぎる!この友人、やっぱ日本一ぢゃた)^o^(
1人、競走馬のゲストハウスに泊めてもらって、バーベキュー、馬の調教を見たり、湖で水上スキーを楽しんだりと久々の休暇を満喫出来ました)^o^(

2015年 8月 22日

補殺器改良



相変わらずスズメ蜂が良く襲来してます(>_<)
スズメ蜂が襲撃に来るとミツバチ達も必死に攻撃に出ます。
巣箱の中でおとなしくしていれば良いのに、死を覚悟で立ち向かって行き、噛み殺されるのです(>_<) 巣箱の中にスズメ蜂が侵入出来ず、ミツバチだけが通れる様に補殺器も改良しています。

2015年 8月 11日

スズメ蜂補殺器自作



古くなったスズメ蜂補殺器を新しく作り直してます。
数が多いので既製品を買うと出費が大きいので汗を流して自作中です(>_<)
暑い、怠い... (+_+)

2015年 8月 8日

大スズメ蜂の襲撃



先月の台風以来雨が降らない猛暑続き(>_<)
そろそろ大スズメ蜂が襲撃に来るシーズンと思っていた矢先に、第3養蜂場の1群が襲撃を受けました(>_<) 補殺器を付けていたものの、もっと安全に改良をしようと呑気に思案していた所でした。
連日の猛暑、仕事は溜まってるしミツバチは気になるし、あ~ゆっくり休みたい(>_<)

2015年 8月 5日

カーニオラン女王



10日前に移植したスロベニア産のカーニオラン女王、5匹全部導入成功です)^o^(
導入当初は、なつかない気配でしたが、王籠の中で5日間我慢してもらってから放出。
産卵も順調なので、あと6週間もすると全員真っ黒なカーニオラン種に変身です。
ただ、寒さには強い品種なのですが、連日の猛暑が気になります...
8月に入りそろそろ大スズメ蜂が襲撃に来るので巣箱にスズメ蜂補殺器を取付け始めました。
台風以来、もう何日も雨が降ってない(+_+) それにしても毎日暑い!

2015年 8月 3日

はちみつの



今日は、はちみつの日です。
我が家の老犬ロキシー12歳は、氷にはちみつを掛けた冷たいおやつが大好物です。
はちみつは、栄養満点で、友人のサラブレッドの牧場でも競走馬に夏バテ防止にはちみつを食べさせるそうです。
ロキシー(ラブラドール雌)が我が家に来たのは、生後1か月の時、わずか6ヶ月で訓練所に1年間入り卒業して以来、仕事で留守がちだった私に代わって3人の子供の面倒と留守を守ってくれました。めちゃくちゃ利口で、この子が居なくなるのは考えられません。今はできるだけロキシーと一緒に過ごす様に努めてます。
高齢で毎日、「はーはー」と暑さと戦かっているのが可哀想で... 何とかこの夏も乗り切って欲しいです。

2015年 8月 1日

猛暑



連日猛暑続きです(+_+)
この暑さ、ミツバチ達は大丈夫か??巣門の前ではミツバチ達が一生懸命羽を動かし巣の中へ風を送っています。採蜜時期も終わり、暑さで夏バテしない様にサプリメント入りの餌を給餌しています。フル装備にゴム手で餌をやってるオイラが熱中症で倒れそうぢゃ(>_<)

2015年 7月 26日

カーニオラン種導入



兵庫の俵養蜂場に注文していたスロベニア産のカーニオラン女王がやっと届きました。
この日は35度越えの暑さ、2時を過ぎても未だ届かない...
配送が、郵便局のゆうパックなので、配送車の中の熱気で死んでるわと心配してましたが、3時過ぎ、保冷剤入りのダンボールで元気に到着しました。
スロベニア→兵庫→広島と良く長旅に耐えたものだと感心です。
早速、投入用に用意していた巣箱に入れましたが、品種が違う敵が来たかの様に女王籠に群がってきてました(@_@;)
3,4日、この状態で様子を見たいと思うのですが、なんだか馴染みそうに無い気配が... (+_+)

2015年 7月 25日

分蜂3



朝8時、分け出し群が分蜂(+_+)
分け出し群は、いい加減に内検していたので、2段の巣箱が満杯で居心地が悪くなったのでしょう(>_<)
あ~やってられないわ(@_@;)

2015年 7月 13日

代用花粉



気温35度(+_+) せっせと、ミツバチの餌を作っています。
俵養蜂場で購入している糖液と、カナダ産のフィードビーと言う代用花粉に2リットル1万円もする乳酸菌を混ぜて、みつばちが過酷な夏場を乗り切れる様に祈りながら作ってます(+_+)
この餌も直ぐに食べてしまうので、この餌やり作業が当分続きます。

2015年 7月 11日

今季最後の採蜜




ちびちびと今季最後の採蜜作業をしました。
今季の収穫量は過去最低... (>_<) まぁ1から出直したので仕方がないと納得(+_+)
これからは、来季に懸けて、群数を増やして行く作業です。
あ~ミツバチにお金を搾りとられてる(>_<)

2015年 7月 10日

採蜜作業も終盤




今季の採蜜は、今日、明日で終わりです。
蜜は沢山入っているのに、糖度が低く、殆んどの蜜は放置したままで、糖度を測りながら、80度以上の蜜だけを採取してます。だから採蜜量が少ないんぢゃ(+_+)
去年迄の経験で、根こそぎ採蜜すると、糖度が薄い蜜になって良質なはちみつにならない事が分かりました(>_<)

2015年 7月 9日

分蜂




外出していると、近所のおじさんから、分蜂しとるよと電話があり急いで帰って回収作業(>_<)
こまめにチェックしているのに... この分蜂群は、春に分け出した群で、昨日も入念にチェックして、女王にマークを付けたばかりなのに...
しかも、地面の草むらに張り付いてる(+_+) 普通は木に垂れ下がるので枝ごと巣箱の上に置くと直ぐに収容できるのに、地面は初めてで、巣箱を側に置いて収容するのに3時間以上掛かってしまった(+_+)

2015年 7月 3日

今季は終了か??




そろそろ、今季最終のはちみつ搾りをしないといけないのに、蜜が入らない(>_<)
山には、ネムノキが沢山咲いている...
樹木の花は咲いているのに... 年々、採れなくなってる(>_<)
みつばちを飼って時間とお金を注込んでいるだけぢゃ(+_+)
乳が出ない牛を沢山飼っているのと同じぢゃ(>_<)
あ~やってられない(>_<)

2015年 6月 26日

夏用巣箱の蓋




気温が上昇してきたので、夏用の蓋を作っています。
今迄、夏用の蓋は使った事が無かったのですが、まる井養蜂さんに教えて頂き、早速、太田額縁さんへ組立キットを注文ました。
確かに、近年、気温は上昇するばかりで、夏場の巣箱の中は蒸し風呂状態だと思ってました(+_+)
これで、少しは風通しも良くなり、ミツバチ達も過ごしやすくなると思います。

2015年 6月 24日

雄巣房のダニチェック




今日は、雄巣に寄生する巣房を切り取ってダニが居るかチェックをしてみました。
このミツバチに寄生するダニが1番厄介で、ダニが発生すると全滅することもあります(>_<)
幸いにも殆んどの群には見当たらず、ダニが居た群も2匹程度だったので一安心。
この雄巣は、ダニチェックの為に必要な切り取り用の巣、悪く言えば雄抹殺用の巣なのです(@_@;) 可哀想だけど、群を守る為には不可欠な作業なので、心を鬼にして切り取ってますが...
.バチが当たりそうな.. 気が進まない作業です。
蓋の周りには、キャラメルの様なプロポリスがベッタリ付いてます。
このプロポリスが手に付くと洗っただけでは落ちない程、強力ねちねちです(+_+)

2015年 6月 20日

うり坊が...




養蜂場の中で、うり坊が倒れてる...(+_+) まだ息はあるので、水と牛乳を与えてみたけど飲まない...
ひん死の状態でした。時々、目を開ける姿が可哀想で... でもどうする事も出来ない(>_<)
どうしたんだろう??病気にでもかかったのか??近くに親はいないのか?恐る恐る採蜜してました。

2015年 6月 19日

この花いい匂い~




6月18日のシソンヌの撮影は雨で中止(>_<) 7月11日に延期です。
今日は、1箱搾った所で、雨が... 天気予報当たらない(*_*)
養蜂場の近くに咲く菩提樹の花(たぶん)、南国の様なとても良い匂いがするんです。
この花にはミツバチ達が沢山集まっています。

2015年 6月 17日

蜜がいっぱい




前回の採蜜からじっと待つこと10日間、やっと完蓋される様になったので採蜜しました。
ミツバチ達も活発に活動しています)^o^(

2015年 6月 6日

ムダ巣が...




今日も搾ってるけど、巣箱の中はムダ巣が一杯(@_@;)
このムダ巣を取るのに手間取って作業がはかどらない(>_<)
この勢いが続くと良いのだけど... そうはいかないと思うよ(+_+)

2015年 6月 5日

寒い~




午後から雨の予報だったので今朝は5時に起きて第3養蜂場の採蜜作業に出かけましたが、
2箱搾った所で、雨が... 明日に変更(+_+) 
それにしても今日は、一気に真夏から冬が来たくらい寒かった(+_+)
昨日、テレビ局から電話があって、6月18日、よしもと芸人で2014年キングオブコント優勝の
「シソンヌ」がはちみつ搾りを体験に来るらしい(?_?) 刺されたらどうなりますかとか、幼虫は食べれますか??とか、何かおもしろそうです(@_@;)

2015年 6月 4日

流蜜が凄い




5日前に絞ったばかりなのに巣箱の中は、蜜とムダ巣で一杯(+_+)
ムダ巣と蜜蓋を取るのに時間を取られ夕方迄搾って、後片付けが終わったのが20時(>_<)
明日は、第3養蜂場の採蜜... ダルイ。
前回、養蜂場でカメラが行方不明、スマホも車のワイパーに置いたまま走ってサヨナラ~、目は極度の老眼、頭は物忘れがひどく物が良く無くなる あ~情けない(>_<)

2015年 5月 17日

採蜜2日目




今日は第一養蜂場の採蜜です。
昨日より色が付いてますが、綺麗な蜜です。
これから、瓶を洗浄乾燥、一つづつ手作業で瓶詰してラベルを貼って...
あ~ 瓶詰作業が待っているかと思うと憂鬱になります(+_+)
販売は、5月23日頃を予定していますので、今、しばらくお待ちください。
今年も、沢山の予約注文を頂きありがとうございました。

2015年 5月 16日

一番搾り




待ちに待った今年の一番搾りをしました)^o^(
量はわずかでしたが、透明なアカシアです♪♪
ちょうど昨日、まる井養蜂さんから早く搾らないと他の蜜が混ざるよと教えて頂き絶妙なタイミングで搾ることが出来ました)^o^(

2015年 5月 10日

もうすぐ初搾り









養蜂場の周りでは、アカシアの白い花が満開です。みかんの花も咲き始めました。
花は咲けども、流蜜は未だみたい... (+_+) 天気予報では、台風が接近とか(>_<)
今年は桜も雨にやられて蜜が採れず... あ~年々、採れなくなってる(+_+)
今週末か、来週には、初搾りを予定しています。

2015年 5月 7日

初夏



5月に入って天気も良く、夏の様な暑さです。
ミツバチ達は元気に働いてます。

2015年 4月 22日

雄巣の駆除



ようやく気温も20度を超え、ミツバチ達も活発になってきました。
ミツバチ達にしっかり活躍してもらえる様に、収穫前の仕込み作業が大変な毎日です。
今日は、ミツバチに寄生するダニのチェックをしました。
ダニは主に雄巣の幼虫に寄生します。可哀想だけど雄巣を根こそぎ切って確認する作業をしましたが、ありえへん事体にビックリ... ダニが1匹もおらん(?_?) 普通ならボロボロとダニが落ちるのに...
今の所、優秀です。
山沿いでは、沢山の花が開花してます。

2015年 4月 17日

レンゲ開花



第二養蜂場では、レンゲが咲き始めました)^o^(
去年の秋に種蒔きをした後、イノシシに荒らされて、駄目かと思ってましたが、何とか全面に開花しています。
レンゲ畑の周りは、ミツバチの羽音で一杯です。

2015年 4月 4日

春爛漫



尾道市内では桜の花が満開ですが、天候が悪く時折、桜が雨に泣いています。
養蜂場の隣では、桃の花も咲き始めました。
みつばち達はせっせと巣盛りをし、女王蜂はその巣に毎日卵を産んでいます。
一時は、養蜂を諦めようと思ってましたが、岐阜の「まる井養蜂園」さんに親身なご指導を頂きここまで復活する事が出来ました。感謝、感謝の気持ちで一杯です。

2015年 3月 30日

初夏の陽気です



気温は20度を越え、みつばち達も活発に活動しています)^o^(
ミツバチ達が健康に育つ様に、毎日、養蜂飼料の砂糖を溶かしてサプリメント入りの餌を温かいうちにミツバチに与えています。
青く見えるのが、養蜂飼料用の糖液です。みんな行儀よくきれいに並んで吸ってます。

2015年 3月 24日

巣枠作り



毎日、コツコツと巣枠を作ってます。
枠を組み立て、針金を通すハトメを一つずつ付けて、針金をピンと張り、巣礎を電熱で溶かして張り付けていく作業です。その数が半端でないので気が遠くなる作業です。

2015年 3月 21日

みつばちの新居



新しい養蜂場に巣箱を設置しました。
気温も上昇、みんな元気一杯に飛び回ってます。

2015年 3月 18日

第3養蜂場



環境の良い新しい養蜂場を探していた所、知り合いが良かったら使っていいよと言ってくれたので、早速案内してもらい、その環境の良さにビックリ!民家無し、田んぼ無し、蜜源のありそうな公道から外れたヒノキ林の中です。昨日、今日と気温も上昇中の中、シャツ1枚で汗だくになりながら整地して巣箱を置く土台を設置しました)^o^(

2015年 3月 8日

みつばちの日



3月8日はみつばちの日だそうです。
久しぶりの好天で15度位まで気温が上がったので完食しているみつばち達に餌を与えてます。
年々、寒さが緩むのが遅い気がします。これも、みつばちに元気が無いので自分自身が焦っているのかも(+_+)

2015年 3月 6日

1からスタート



養蜂を始めて2度目の「もう辞めようかなぁ...」と日々考えていてましたが、再起を決意。
戦力になるミツバチが少ないので、新しい種蜂を購入してもう1回、1からのスタートです。
良い種蜂が来るとよいのですが.... 投資も大変です(>_<)
昨日から古い巣箱を消毒しています。

2015年 2月 20日

元気が無い




養蜂場の周りでは、菜の花が咲いていますが、ミツバチの姿はほんの少し...
みんな、元気が無い(>_<) せっせと餌を与えていますが、越冬率も過去最低を推移。
原因として、昨年の天候不良等からミツバチが弱っている所へ作物に撒く農薬を体に付けて巣へ持ち帰った為だと思われます(>_<)
これは、CCD(蜂群崩壊症候群)と言うミツバチが減少する農薬被害の現象です。
このCCDにかかると壊滅状態です(>_<)
PM2.5に農薬..現在の環境で.ミツバチが生きて行くには過酷過ぎます...

2015年 1月 27日

給餌




今日の日中の気温は14度)^o^(
久しぶりに巣箱の中を覗いて餌を補給しました。
餌は手作りで、砂糖を煮詰めた飴の様なものと、代用花粉を砂糖水で練ったものです。
それにしても、蜂の数が少ない... 無事、越冬出来るのだろうか心配です(?_?)



2014年 1月~

2014年 12月 19日

寒い(>_<)




毎日、真冬並みの天気が続いてます。
巣箱に被害は無いのですが、養蜂場の柵を倒してイノシシが入り、地面を掘り返してデコボコにしている... (+_+)

2014年 12月 10日

真冬並み




天気予報では、暖冬とか言ってたのに、12月に入って真冬並みの寒さが続いてます(>_<)
ミツバチ達は、寒空の中、足に花粉をタップリ付けて帰って来ます。
巣箱を完全防寒仕様にしました。

2014年 11月 29日

紅葉の季節




尾道の山々も紅葉してきました。
今日は暖かかったので巣箱の中の様子をチェック。
強群チームの産卵はまずまずですが、弱群チームは、さっぱり駄目です(+_+)
無事、越冬出来ると良いのですが...

2014年 11月 24日

越冬準備




日に日に冬が近づいて来てます。
外を飛ぶミツバチもすっかり数が少なくなり越冬準備です。

2014年 10月 29日

TV取材




中国放送のテレビ取材がやって来ました((+_+))
インタビューされても突然の質問に喋りはカミカミ(>_<)
朝は今季一番の冷え込みで、巣箱を開けるとミツバチ達は寒いから開けるなと向かってきましたが、
カメラマンは必死に撮影していました(*_*)
放送日は11月7日金曜日、午前10時05~11時00。RCC中国放送のランキンLandの中で放送予定です。

2014年 10月 27日

レンゲ発芽




9月に撒いたレンゲの種がいっぱい発芽していますが、毎夜、イノシシが出没してレンゲ畑を荒らしています(+_+)
スズメ蜂は元気良く襲撃に来ますが、ミツバチ達の元気は今一つ(>_<)秋の産卵は過去にないほど不順です(>_<)...

2014年 9月 6日




9月に入り、朝晩は涼しくなりました。
これからのシーズン、産卵が活発になってくれれば良いのですが、ミツバチ達の元気も今一つ(>_<)
巣箱の中のミツバチを密集させる為、3段、4段に重ねていた継箱を下して行く作業をしています。
作業をしていると巣の上にカエルが... ミツバチ達は元気が無いのか知らん顔です(+_+)

2014年 9月 3日

粘着シート




8月は例年に無い長雨続きでミツバチにとって過酷なシーズンとなりました(>_<)
元気の良いのは、スズメ蜂だけ(+_+) 毎日、襲撃にやって来ます。
巣箱の上に置いたねずみ取り用の粘着シートにはスズメ蜂が一杯です(+_+)

2014年 8月 25日

ひまわり終了




養蜂場の周りに咲いていたひまわりも花が散り、ぐったりとして来ました。
この向日葵の後処理が大変なんです(+_+)草刈してトラクターで耕し、次はレンゲの種を撒きます。
スズメ蜂補殺器には沢山のスズメ蜂が入ってます(>_<)

2014年 8月 23日

スズメ蜂補殺器




広島は土砂災害で大変なことになっていますが、皆さんの所は大丈夫でしょうか?
ここ、尾道でも時折、滝の様な雨が降り、相変わらず毎日、ジメジメした日が続いています(>_<)
みつばち達もあまり活動していない様子です。
そろそろ、スズメ蜂の襲撃シーズンがやって来るので、スズメ蜂捕獲器を修理したり新しく作り直しています。

2014年 8月 15日

ひまわり満開




台風は無事通過して被害はありませんでした。
それにしても毎日、ジメジメと湿度が高く長梅雨の様な気候が続いてます(+_+)
6月に植えたひまわりも開花して、みつばち達がたくさん来ています。

2014年 7月 21日

梅雨明け




西日本は梅雨明け、暑くなるとさらさらの蜜になるので、蜜が薄くならない様に糖度計で再々チェックしながら早朝5時から3時間程、搾ってます(+_+)
糖度も何とか80度をクリヤー。それにしても今年は不作です(>_<)

2014年 7月 2日

採蜜作業




久しぶりのハチミツ搾りです。
今後も蜜量の減少が予測される為、完蓋された貯蜜だけ少しづつミツバチから拝借しています。

2014年 6月 26日

不作の年




どうやら今年は全国的にはちみつの裏年らしい(+_+)
環境の変化で、花は咲いていても蜜が出ないらしい...
収穫量は激減しています(>_<)
姿を見せなかったキイロスズメ蜂も日に日に数が増え、ミツバチを襲撃に来ています。
蜜は取れなくても、せっせとミツバチの世話に追われる毎日(>_<)

2014年 6月 9日

暑い!




今日も朝から蜜搾り... どの巣も蜜蓋がびっしり(>_<)
雨が降らないうちにせっせと搾らないといけないのですが、暑さで体力がついていきません(+_+)
みつばち達も一生懸命巣箱の中に風を送っています。

2014年 6月 7日

梅雨入り




嫌な梅雨がやって来ました(*_*) 去年、一昨年と空梅雨で晴天が続きみつばちにはうれしい天候でしたが、今年は雨が多そうです...
雨の合間をみては、巣箱の中をチェックしてますが、1週間も間が空くと、蜜も満杯になり、みつばち達は所せましと無駄巣を作っています(>_<)
長雨が続くと、巣箱の点検サイクルが遅くなり、飼育が大変なんです((+_+))

2014年 5月 31日

採蜜




今年、4回目の採蜜作業。気温急上昇30度越えの中、汗だくで搾ってます(*_*;
朝から晩までクタクタ(>_<)
今年は、何故か様子が違うのです... キイロスズメ蜂が少ない、大スズメ蜂もまだ襲撃に来ない...
花は咲いていても蜜が出ない... 何か微妙に環境の変化がある様な予感..
昨年、一昨年と豊作だったので、もしかして今年は、不作の年なのかも... 不安で一杯です。

2014年 5月 27日

スズメ蜂




大スズメ蜂がみつばちを狙って飛来してきます。今年のスズメ蜂はデカイ!こんなデカイのに刺されたら救急車もんぢゃ😨
網で捕まえて踏み潰すイタチごっこが始まりました(>_<)

2014年 5月 22日

瓶詰




こつこつと、はちみつの瓶詰をしています。
この作業が全て手作業(+_+) 瓶を洗って乾燥機に入れて乾燥させてから、一つづつ瓶に詰めていきます。
瓶に詰める時、粘度が高いので、蜜が止まらない(>_<) ストレス全開の作業です(*_*;

2014年 5月 11日

ニセアカシア(フリーシア)満開♪




今年はアカシアが異常発生しています)^o^(
養蜂場のアカシアも満開で、とっても良い薫りが漂っています。
ネットで薫りをお届けできないのが残念です...

2014年 5月 10日

今年の一番蜜




貯蜜が例年より少し早く、びっしりと蜜蓋がされているので、1番搾りを行いました。
どの蜜も糖度83%以上の過去最高の良質な蜜にビックリ!!)^o^(
レンゲとアカシヤの蜜です。
ここまで育てるのにホント苦労しまししたが、何とか一安心です。

2014年 5月 1日

ルピナス 昇り藤




養蜂場の近くの畑にはルピナスの花が満開です)^o^(
巣箱の中では巣分かれの準備とばかりに女王のさなぎが沢山作られている群があります(>_<)
この王台を放置すれば、新しい女王がふ化して古い女王蜂が大勢の働き蜂と蜜をたらふく吸って逃避して行きます。
可哀想ですが、この王台を全て切り取らなければいけません。

2014年 4月 26日

ヨモギの葉




近所の方が、ヨモギを沢山採って来てくださいました。
このヨモギはヨモギ餅等に使用する草で、乾燥させて、みつばちをチェックする時に煙をかけておとなしくさせる燃料にします。
今がヨモギの収穫時期ですが、1年分の量を確保するには大変なのです(+_+)
このヨモギが無くなると、麻袋を燃やして燃料にしますが、ヨモギと比較すると、みつばちの落着き方が全然違います。
近所の方に感謝感謝です。



2014年 4月 25日

採蜜まであと少し




気温の上昇と共にみつばち達も元気一杯に活動しています♪
どの巣箱も蜜がいっぱいですが、巣箱の中の蜜を貯蔵する部屋と、女王蜂が産卵をする部屋のバランス取りがこれから先の収穫に大きく影響するので気が抜けません。

2014年 4月 17日

桜の蜜がいっぱい




今日は気温も急上昇。汗だくになりながら巣箱の中をチェックしました(*_*)
今年の1番搾り迄、あと1か月の予定ですが、巣を取り出してみると桜の匂いがプーンと、桜の蜜が満杯です♪
他の花の蜜が混じらない様に早く搾りたいのですが...まだ、 みつばち達がOKのサインをくれません(+_+)

2014年 4月 9日

初夏の陽気です♪




寒暖の差はあるものの、日中は汗ばむ陽気です。
桜の花も散り始めましたが、みつばち達は元気に活動しています。

2014年 4月 6日

巣礎張りをしてます




日々黙々とみつばちの巣礎を張っています(*_*)
電気の熱で蝋を溶かして針金を埋め込む作業です。
この巣礎をベースにみつばち達は体からミツ蝋を分泌して巣を盛り上げてくれます。

2014年 4月 2日

春爛漫




季節の移り変わりは早く、もう四月。
春の陽気にみつばち達は絶好調ですが、一気に春が来たので、毎日、飼育に追われてクタクタです。
養蜂場の側にはつくしが沢山顔を出しています。

2014年 3月 31日

シーズン到来




日中の気温は20度越え!みつばち達も元気一杯に活動しています。
桜も開花し、養蜂場の周りには桜、桃、菜の花がいっぱい咲いています。

2014年 3月 26日

看板製作




日に日に暖かくなり春本番の兆しです。
今日は雨なので、木を切り抜いてビーファームの看板を作ってみました。

2014年 3月 17日

暖かい




日中は汗ばむほどの陽気で18度)^o^(
巣箱の中を覗いてみましたが、産卵も順調でみんな元気です!
より群勢が良くなる様に、せっせと餌を与えています。
山沿いの養蜂場は、見学もできる尾道ビーファームを作る為、頑張ってます。
60メートルの白い柵を手作りで、1か月かけてようやく完成しました。

2014年 2月 21日

寒い




寒気が居座って寒い日が続いてます。
梅の花も開花まであと一歩。
毎日、巣枠と巣箱作りに明け暮れてます。

2014年 2月 8日

大雪




数十年ぶりの大雪に尾道も一面雪景色です。
少しでも寒さが緩むように巣箱の雪を払っておきました。

2014年 2月 1日

給餌



昨日、今日と予報通り13度越えの暖かさでした。
防寒仕様の巣箱の中が、湿気ているので、新しい巣箱に取替ました。
油断は禁物だけど、今年は群勢も良く無事越冬してくれている様子に一安心)^o^(
これからが、養蜂にとって一番大事な時です。
春に花が開花するまでの間に強群に育てないといけません。

2014年 1月 31日

給餌



今日は暖かいとの予報だったので巣箱の中を内検して代用花粉の餌を給餌しました。
産卵も順調で、絶好調気味です。
何と巣箱の中には新しい蜜が沢山あるでビックリ!
今の時期、花も咲いていないのに何処から採って来ているのか??不思議...

2014年 1月 23日

順調?



今日は寒さが少し緩むとの予報だったので久しぶりに巣箱の中を覗いてみました。
餌切れも無く、何とか順調に越冬している様子に一安心です。

2014年 1月 15日

寒い~



寒い日が続いていますが、みんな元気にしている様子です。

2014年 1月 9日

今年もよろしくお願いします )^o^(



新年あけましておめでとうございます。
みつばち達は越冬中ですが、気温5度の中、元気に飛んでいます。
ぼちぼちと春の準備を始めないといけないのですが、今年は、どんな年になるのでしょうか?
自然と気候、そしてみつばち達の育ちが心配で...
品質の良いハチミツが採れますように祈るばかりです。
今年も何卒、よろしくお願いします。



2013年 1月~

2013年 12月 19日

越冬準備も完了



気温8度。暖かい一時の時間にみんな外を飛び回っています。
寒いので、巣箱の中を覗くのはかわいそうですが、越冬準備も終盤、
各巣箱の貯蜜量を確認して花粉代用の餌を与えてます。
無事、越冬してくれます様に祈るばかりです。


2013年 12月 9日

巣箱を寒冷地仕様に



今週末は、氷点下まで冷え込むとの予報(+_+)
吹きさらしの養蜂場の巣箱を完全防寒にしました。
巣箱の中側は、湿気取りを兼ねて1日分の新聞紙で覆い。
巣箱の外側は、断熱用35mm厚のスタイロフォームで囲い、その上に麻袋を掛け、ビニールシートで包み、その上から、こたつの下等に敷く断熱シートで覆っています。
これで、少しは寒さから守れると思うのですが... この防寒は気を付けないと、外気温と巣箱の中の温度差で、中が湿気でビショビショになり、カビだらけになり、時には逆効果になるので要注意です(+_+)

2013年 12月 1日

巣箱の洗浄



巣箱を洗浄して片付けています。
この作業が、チョー面倒なのです。
巣箱は、水で洗浄した後、箱にこびり付いたプロポリスや蜜蝋をバーナーで焼きながら取り除きます。
巣は、1枚づつビニール袋に入れて真空パックして冷凍庫で殺菌します。この作業をしないと、スムシに食い荒されて使い物にならなくなるのです(+_+)

2013年 11月 30日

暖かい日差し



日中は比較的暖かく、みつばち達も元気に飛び回っています。
大スズメ蜂も、まだまだやって来てます。

2013年 11月 27日

冷たい雨



今朝の最低気温3度、予報通り朝から冷たい雨が降っています。
みつばち達はおとなしく巣箱の中でじっとしている様子です。

2013年 11月 22日

寒くなりました





今年は急に寒くなり、冬将軍の足音が近づいて来た様子なので、巣箱を防寒仕様にしています。
何段にも重ねた継箱を下して1箱にみつばちを密集させたり、代用花粉を給餌、巣箱の内側を新聞紙で覆い、外側を保温材で囲い麻布に保温シートをかけて越冬に備える準備をしています。

2013年 10月 21日

台風接近中





秋晴れの晴天の中、みつばち達は元気に活動しています。
養蜂場の周りには、お茶の花が咲き始めました。
この週末にやって来る台風27号は大丈夫だろうか??心配です。

2013年 10月 19日

スズメ蜂がいっぱい


(図1)


ようやく涼しく過ごしやすい日になりました。
巣箱の中では、越冬を前に産卵が盛んになっていますが、スズメ蜂も越冬準備に毎日、攻撃に来ています(+_+)
画像1は女王の産卵の様子です。

2013年 10月 3日

いつまで続くこの残暑...





養蜂場の周りには、彼岸花やコスモスの花がたくさん咲いていますが、日中の暑さは厳しく、夏模様。毎日、草刈と暑さとの戦いで、熱中症になりそうです(+_+)

2013年 9月29日

大スズメ蜂の襲撃





大スズメ蜂の襲撃に遭い、巣箱の前には、みつばち達の無残な姿が散乱してます。
巣箱の中で、おとなしくしていれば良いのに... みんなを守る為に反撃に出てしまうのです。
この反撃を少しでも抑えようと、巣門と捕獲器の中に色々と細工をしているものの、みつばちの習性には勝てません(>_<)

2013年 9月20日

日中の残暑は、まだ厳しい





朝晩は涼しくなりましたが、今日の日中は、猛暑でした。
秋の気配と共に、巣箱の中では、産卵が盛んになってきますが、
相変わらず、スズメ蜂は毎日、やって来ます...

2013年 9月10日

 襲撃シーズンがやって来た





1年の中で、一番嫌なスズメ蜂の襲撃シーズンがやってきました(>_<)
今年は、猛暑のせいか、大スズメ蜂はさほど大きく無いが、キイロスズメ蜂の数が例年になく異常に多い(>_<) 毎日、最低でも数百匹のみつばちが、スズメ蜂に食べられていると思うと...
毎日、朝夕、虫取り網で捕まえてはいるものの、飛来するスズメ蜂の数に圧倒され、なす術も無く祈るばかりです(>_<)
この、イタチごっこは12月初旬まで続くけど、被害を最小限に抑えられるか心配です...
巣箱の上に置いたねずみ取り用の粘着シートにも沢山の大スズメ蜂が引っ付いてます。

2013年 8月26日   みつばちの反撃





連日15日間続いた猛暑日も、一昨日の雨で、ようやく終止符(?_?)
まだまだ残暑は厳しい様ですが、今朝起きて涼しさにビックリ!チャンスとばかりに、夏バテした体にムチを打って久しぶりに巣箱の中を覗いてみました。
暑さで、産卵も少なく、みつばち達の数は減少しているものの、比較的群勢も良く一安心。
しかし、スズメ蜂の攻撃が日に日に活発化してきてます(>_<)
みつばち達も必死で、攻撃に来たスズメ蜂を熱殺攻撃で退治してます。
なんとか、襲撃シーズンを乗り切ってくれればよいのですが...
補殺器の中には、沢山のスズメ蜂が入っています。


2013年 8月 8日   35度越えの猛暑





暑さで、ボーとしながら早朝から搾ってます(*_*)
カマキリが、みつばちを食べてる(>_<)
直ぐに助けたけど、片方の羽が無くなってる... もうダメぢゃ(>_<)あ~写真撮らずに救助してやればよかった(>_<)
この季節、スズメ蜂以外にも、蜘蛛にアブ、みつばちの天敵が沢山やって来ます(+_+)

2013年 8月 3日   今日は、はちみつの日です





今日も、猛暑の中、搾ってます。
びっしりと蓋をされた蜜蓋を切ると、蜜がダラダラと流れてきます。
汗もダラダラ吹き出してます(>_<) あ~もう限界...
今日、8月3日は、はちみつの日だそうです。


2013年 7月29日   猛暑の中で採蜜





今日は、曇りの予報だったので、早朝から採蜜を決行。
それが、予想外の高湿度で、熱中症寸前😓 
汗が吹き出過ぎて、ゴム手袋の中が、水溜まり状態になって... 我が目を疑いました(>_<)
その上、巣には蜜蓋がびっしり!この蜜蓋を取るのが、めちゃくちゃ面倒臭く難義なんです😓
友人に手伝って貰って、気力で3時迄頑張りましたが、まだ、まだ搾りきれません(>_<)
もう、無理ぢゃ😓 


2013年 7月27日   また分蜂...





夕方6時過ぎ、近所のおじさんが、「分蜂しとるよ〜」と教えてくれた。
またかよ〜 もう巣箱が無いのに...
蒸し暑さの中、蚊に刺されながら収容😂
最近、暑さに怠けて、しっかりとチェックしていないから...
もう、どの巣が分蜂したのか、わけがわからない😓

2013年 7月24日   暑くて絞れない...





巣箱の中には、はちみつがタップリあるのですが、暑さと怠慢で、搾れない...
早朝から、8時迄が作業の限界です。
日が昇ると、もう、クラクラして倒れそう(+_+)

2013年 7月23日   スムシの襲撃





夏場の給餌用に保管していた、はちみつたがたっぷり入った巣を確認しようと倉庫の扉を開けて目が点(>_<)
なんと、スムシ(ハチノスツヅリガ / 蛾の幼虫)に食い荒されている(>_<)
冬場に冷凍庫で、冷凍殺菌して、ビーニール袋に二重して保管していたのに....
ビニールを喰いちぎって100個以上の巣を全て食い荒してる。
もう使い物にならないので、全て焼却処分です(>_<)
猛暑の中、3時間も燃やしてました。 あ~情けない...(>_<)


2013年 7月12日   連日の猛暑





梅雨明けから連日30度越えの猛暑...(+_+)
暑さの中、みつばち達は一生懸命、働いてます。


2013年 7月 5日   豪雨のあと





この2日間、よく降りました(+_+)
雨上がりの後、30度越えの猛暑に湿度90%... 汗だくの作業は、やってられない(>_<)
みつばち達も巣門の前で、ぐったり??


2013年 7月 2日   今日も搾ってます。


       (図1)


今朝も朝4時から、はちみつ搾りです。辛い...(>_<)
採蜜中にも沢山のスズメ蜂がみつばちを攻撃に来ます。
なんと、捕獲器に入ったスズメ蜂をみつばちが攻撃しています(図1)(@_@;)

2013年 6月27日   キイロスズメ蜂


わずか5分で10匹以上も捕まえます。


雨が降れば豪雨、晴れれば炎天下の高温に湿気(>_<)
みつばち達も巣箱の温度調整の為に近くの水場から水を一生懸命運んでいます。
相変わらず、スズメ蜂は毎日、みつばちを襲いに来るので、虫取り網で捕まえて、足で踏み潰してます。
この季節、草を刈っても刈っても直ぐに伸びてくる。毎日の暑さと、スズメ蜂退治にギブアップ気味です...
養蜂の仕事は大変ぢゃ(+_+)

2013年 6月21日   大雨警報







昨日から2日間、台風接近に伴い、雨が降っていますが、みつばち達は、元気に出動しています。
雨の中でも、キイロスズメ蜂が頻繁にみつばちを攻撃に来ているます。
虫取り網で捕獲して踏み潰すイタチごっこが続いてます(+_+)


2013年 6月18日   暑くて 暑くて...


クローバ




もう、毎日、暑さとの戦いです(>_<)
いくら、早朝から作業しても、日が昇れば暑さでフラフラです(*_*;
養蜂場の側では、クローバの花が咲いています。
いっぱい咲いているので、長期間、楽しめます。

2013年 6月17日   刺された


ポイズンリムバー


暑いので、軽装で採蜜してたら腕を刺されました(>_<)
刺されると、直ぐにポイズンリムバーという注射器の様な器具で吸い出します。
これって本当に効果があるのか、いつも疑問(-_-) まぁ、しないよりマシかな?
以前だったら、即病院で点滴だったのに、最近は、良く刺される為、免疫ができたのか??大丈夫みたい(*_*; 
でも、翌日は腫上がってました(+_+)

2013年 6月12日   猛暑です。







女王の羽を切っているのに...朝から3郡が分蜂(>_<) 巣箱の中は、きっと蒸し風呂状態の上、蜜も満杯で、我慢出来なくなり巣立ったのでしょう(*_*;
飼主も、長靴、ゴム手袋の完全防具に暑さで倒れそうで、王台を取り除く作業と採蜜が追いつきません(>_<)
唯一、今日のはちみつは、透明度が高くとても綺麗なはちみつでした)^o^(
30度越えの真夏の様な暑さに、みつばち達も巣門の前にぶら下がって涼んでます(+_+)



2013年 6月10日   今日も搾ってます。


雄蜂の出房




午前中だけの予定が、朝から夕方迄、搾ってました(*_*)
途中で、予定外の分蜂ハプニング(>_<)
疲れた(*_*;


2013年 6月 7日   豊作かも...


ピンクのソヨゴ?




巣箱の蓋を開けようとしても、蓋の裏側まで、蜜がタップリ入って開きません(@_@;)
今日ははちみつを、搾る予定ではないのに... もうこれ以上の継箱はしたくないので、猛暑の中、仕方なく搾る事に(*_*) 搾る準備と後片付けが大変なんです(*_*)
近所には、ソヨゴの花がいっぱい咲いています。



2013年 6月 4日   空梅雨





梅雨入りなのに雨がまったく降らず、気温が上昇しすぎて巣箱の中は蒸し風呂状態になっているのではないかと心配ですが、この晴天続きにみつばち達は絶好調!搾っても搾っても、無駄巣まで造って蜜を溜めています(*_*)
早く暑さ対策の日除けをしなくては...
飼い主は、毎日、完全防具での作業にバテテます(+_+)




2013年 6月 4日   炎天下


女王が...


巣箱の前で、新しい女王が死んでる(>_<)
原因は、おそらく、先日取付けたスズメ蜂捕殺器がじゃまで、女王が交尾飛行に出て巣箱に帰る際、着地が難しく、巣箱の入口へ入れなかっただと思います(>_<)
巣箱は、地面に直接設置せずに、高さのある台に載せているので、這い上がる事も出来ず、
その上、炎天下で、最後は、暑さに倒れたのだと...
せっかく生まれた女王なのに可哀想な事をしてしまいました(>_<)
翌日、全ての巣箱に、着陸板を取り付け改善しました。




2013年 6月 1日   今日も絞ってます。


蜜蝋


曇り空で、涼しくはちみつ搾りが出来ました。
蜜蓋を切るタンクの中には、1日で大量のみつロウが溜まります。
この蜜ロウというのは、みつばちが分泌して作る自然のロウです。
用途は、ロウソク、ワックス、石鹸等、多様の用途に使われます。
しかし、このままでは使えないので、茹でて越し網を通し、綺麗なロウに変身させないといけません。
オイラは、この作業が嫌いなので、ずいぶん溜まっています(@_@;)


2013年 5月30日   きれいな蜂蜜





今日も早朝から、はちみつ搾りに励んでいます。
早く絞らないと、全部蜜蓋で塞がれてしまいそうです。
この蜜蓋を取るのが、とても面倒なんです(*_*)
今日のはちみつもとても綺麗な色をしています!(^^)!


2013年 5月29日   毎日、毎日...





はちみつ搾りに、みつばちの世話。後片付けも大変なんです。
はちみつを詰める瓶を毎日、洗浄して乾燥する作業(+_+)
要領が悪いのか... 1人では、限界がきそうです(>_<)



2013年 5月28日   大スズメ蜂の襲撃


王台


今年もやって来ましたスズメ蜂の襲撃(*_*)
毎年恒例、5月26日前後に1回目の襲撃に来ます。
今年の、スズメ蜂はデカイ!
巣箱の中では、取り除いても、取り除いても、女王の王台がたくさん作られています(>_<)
この王台を放置しておくと、新女王が生れて、みんなを引き連れ巣分かれしてしまいます(+_+)





2013年 5月27日   養蜂家の1日





午前中は、はちみつ搾り、午後、各巣箱の内検、夕方からは、先週採取したはちみつの瓶詰、夜は、みつばちの巣礎張り... (>_<)
毎日、クタクタ(+_+)



2013年 5月25日   暑い!





毎日、真夏の様な日差しが続いています。(*_*)
みつばち達も、急激な気温の上昇にとまどっているのでは??



2013年 5月24日   まちに待った瓶詰





20日に絞ったはちみつを瓶詰しています。!(^^)!
瓶を洗って、乾燥機に掛け、はちみつも、3回以上、目の細かい越し網を通してから瓶詰します。
瓶詰が完了すると、1瓶づつ、蓋にシュリンク、瓶にラベルと...
この作業、全てが手作業で気が遠くなる(@_@;)
オートメーションにしたいよ(*_*)
本日分は、「JA尾道のええじゃん」尾道店に出荷しました。




2013年 5月23日   今年3回目の採蜜





早朝から、近所のケンちゃんに手伝って貰って、第二養蜂場での採蜜です。
蜜はたっぷりと完熟しておいしそうです!(^^)!
日が昇ると、とにかく暑い日でした。



2013年 5月20日   今年の一番搾り!





ようやく、まちに待った今年、初の採蜜を決行!
どの巣箱も蜜蓋がされて、満タン状態ですが、嬉しさの反面、疲れがどっと出そうです(+_+)



採蜜の最中に、みつばちが分蜂!まいった(*_*)







2013年 5月13日   もうすぐ採蜜





朝晩の冷え込みが続き、貯蜜がいまいちだったのですが、ようやく蜜蓋がされるほどになりました。
そろそろ今年の一番搾りができそうです。!(^^)!



2013年 5月 8日   シーズン到来





日中は、みつばちの世話に草刈、日が暮れてからは、巣枠作りに追われて毎日、クタクタ(@_@;)
豊作になれば良いのだけど、朝晩の冷え込みでいまいち伸びがないから心配です。

2013年 5月 4日   レンゲ開花

今年も咲きました!





養蜂場のそばにレンゲが沢山咲いているのに、みつばちの飛来数が少ない...
いったい何処へ行っているのか?気温が上昇しないから流蜜しないのかも??
今年も、気温が不安定です(>_<)


2013年 4月26日   プリナスが満開



久山田の養蜂場の隣では、プリナスの花がいっぱい咲いています。
キイロスズメ蜂も毎日みつばちを襲いにきています。

2013年 4月23日   レンゲ開花



レンゲの花もようやく開花を始めました。
ミツバチ達も元気に活動しています。

2013年 4月19日   キイロスズメ蜂



蜜も溜まり始めました!
キイロスズメ蜂もみつばちを狙って飛来してきてます(+_+)



2013年 4月16日   養蜂場の山


   尾道の平木山
備後運動公園近くの遊歩道に咲く花々です。
ここは、養蜂場からも近く、沢山の自然の山花が咲いています。
ミツバチ達は、養蜂場からここまで、約100メートルから500メートルを毎日、往復しています。

2013年 4月11日   新女王のサナギ


   新女王の王台  
新女王が誕生する王台がたくさん作られています。
これを、放置してると、新しい女王が生まれ、ハチミツをたっぷりお腹に溜め、働き蜂を連れて巣別れしてしまいます(@_@;)
せっかくサナギにまで成長したのに可哀想だけど、取り除いていきます。

2013年 4月 8日   春爛漫


気温も上昇、みんな絶好調です)^o^(




2013年 4月 5日   さくら満開

尾道市桜土手


尾道の桜も満開です。
国道184号線沿いの桜土手にも、我が家のミツバチ達が沢山、サクラの蜜を吸いに来ています)^o^(

2013年 4月 3日   産卵も好調!



どの巣箱も産卵ラッシュです)^o^(
みんな元気に育ちます様に。

2013年 3月31日   電動モーター





ついに買いました電動モーター!(^^)!
これで、はちみつ搾りも楽になります♪
今日は、古いはちみつを搾り出しましたが、これは、売り物にはならず、夏場のミツバチ達の餌用に貯蔵しておきます。


2013年 3月30日   順調





日中は暖かく、みんな順調に育っています。



2013年 3月 6日   春よこい


無事、越冬をしたミツバチ達は元気に活動を始めました。
これから、越冬ミツバチから新しいミツバチに世代交代していきます。

2013年 3月 3日   養蜂場開拓


新しい養蜂場を作るのに、毎日、草刈と整地に追われています(*_*;
絶景なんだけど...

2013年 2月 27日   寒いよ


完全防寒の巣箱の中を覗いてみました。
みんな元気で、産卵も始まってたので一安心(^。^)

2013年 2月 23日   巣箱作り


毎日、毎日、巣箱作り(*_*)
もういいかげん飽きてきた(>_<)完成品が欲しい(@_@;)

2013年 2月 8日   巣枠作り


みつばち達が住む巣を作っています。
その数、数百個(*_*; 気が遠くなりそうです(+_+)

2013年 2月 2日   気温10度


巣箱の中を覗いてみましたが、みんな元気!(^^)!
良かった(^。^)

2013年 1月 18日   みつばちの家


みつばち達は、越冬中。無事、寒さに耐えているだろうか...
春になったら新し巣箱に替えてあげるから頑張ってと祈ってます。

2013年 1月 14日   パステルカラーの巣箱


みつばち達は、パステルカラーしか見えないらしい... (?_?)
一体誰が、どうやって調べたんだろう...(・o・)
とりあえず、巣箱をパステルカラーに塗ってます(@_@;)

2013年 1月 2日   あけましておめでとうございます


新年があけました。